複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔人(亻・)部6画/8画〕 〔音〕キ(呉)(漢) [意味] ①あやしい。奇異。「辯(=弁)」 ②さからう。もとる。 ③重なる。「累

佶 字形🔗🔉

 字形 〔人(亻・)部6画/8画/4843・504B〕 〔音〕キツ(漢)

供 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔人(亻・)部6画/8画/教育/2201・3621〕 〔音〕キョウ(漢) (呉) グ(慣) 〔訓〕そなえる・とも [意味] ①物を神仏にささげる。そなえもの。「供物くもつ・供養くよう・節供せっく」 ②役立てるように、さし出す。「閲覧に供する」「提供・供出・供給」。人に物をすすめる。もてなす。「茶菓を供する」 ③尋問されて事情を述べる。「供述・自供」 ④とも。従者。おともする。「供奉ぐぶ」 [解字] 形声。「人」+音符「共」。「共」は、両手で物をささげる形であるが、「ともに」の意に転じたため、のちに「人」を加えて区別した。 [下ツキ 口供・御供・試供・自供・神供・節供・提供・内供・仏供

 字形🔗🔉

 字形 〔人(亻・)部6画/8画〕 〔音〕キョク(漢) [意味] しずかで、すがすがしい。

 字形🔗🔉

 字形 〔人(亻・)部6画/8画〕 〔音〕コウ〈クヮウ〉(呉)(漢) 〔訓〕(名)てる・みつ [意味] おおきい。さかん。

佼 字形🔗🔉

 字形 〔人(亻・)部6画/8画/2483・3873〕 〔音〕コウ〈カウ〉(漢) [意味] ①みめよい。美しい。「佼人・佼好」 ②わるがしこい。(同)狡。「佼黠こうかつ

広辞苑 ページ 21326