複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ俣 字形🔗⭐🔉俣 字形 〔人(亻・)部7画/9画/4383・4B73〕 (国字) 〔訓〕また [意味] また。わかれめ。 [解字] 「俟」(=まつ)の字形を変えて「また」と読ませた字。[]は異体字。 俑 字形🔗⭐🔉俑 字形 〔人(亻・)部7画/9画/4860・505C〕 〔音〕ヨウ(漢) [意味] ひとがた。死者の霊を慰めるために副葬した人形。「陶俑・兵馬俑」「俑を作る」(→俑(成句)) 広辞苑 ページ 21337。