複数辞典一括検索+![]()
![]()
倜 字形🔗⭐🔉
倜 字形
〔人(亻・
)部8画/10画〕
〔音〕テキ(漢) チャク(呉)
[意味]
①すぐれる。ぬきんでる。
②超然としている。「倜儻てきとう」
〔人(亻・
)部8画/10画〕
〔音〕テキ(漢) チャク(呉)
[意味]
①すぐれる。ぬきんでる。
②超然としている。「倜儻てきとう」
倒 字形 筆順🔗⭐🔉
倒 字形
筆順
〔人(亻・
)部8画/10画/常用/3761・455D〕
〔音〕トウ〈タウ〉(漢)
〔訓〕たおれる・たおす・さかさま
[意味]
①ひっくりかえる。たおれる。たおす。「倒産・倒閣・顚倒てんとう・打倒」
②さかさま。「倒置・倒立」
③動作や状態のはげしい意を表す語。「傾倒・驚倒・一辺倒」
[解字]
形声。「人」+音符「到」(=いたる)。人が弓なりにそりかえって頭が地にとどく、あおむけにたおれる意。
[下ツキ
圧倒・一辺倒・既倒・驚倒・傾倒・昏倒・七転八倒・絶倒・卒倒・打倒・転倒・顚倒・罵倒・不倒・面倒
筆順
〔人(亻・
)部8画/10画/常用/3761・455D〕
〔音〕トウ〈タウ〉(漢)
〔訓〕たおれる・たおす・さかさま
[意味]
①ひっくりかえる。たおれる。たおす。「倒産・倒閣・顚倒てんとう・打倒」
②さかさま。「倒置・倒立」
③動作や状態のはげしい意を表す語。「傾倒・驚倒・一辺倒」
[解字]
形声。「人」+音符「到」(=いたる)。人が弓なりにそりかえって頭が地にとどく、あおむけにたおれる意。
[下ツキ
圧倒・一辺倒・既倒・驚倒・傾倒・昏倒・七転八倒・絶倒・卒倒・打倒・転倒・顚倒・罵倒・不倒・面倒
俳 字形 筆順🔗⭐🔉
俳 字形
筆順
〔人(亻・
)部8画/10画/教育/3948・4750〕
〔音〕ハイ(漢)
〔訓〕わざおぎ
[意味]
①たわむれ。おどけ。滑稽こっけい。「俳諧はいかい・俳句」。特に「俳句」の略。「俳人・俳壇・連俳・雑俳」
②わざおぎ。芸人。「俳優」
[解字]
形声。「人」+音符「非」(=左右に分かれる)。左右に分かれて掛け合いの芸を演ずる人の意。
筆順
〔人(亻・
)部8画/10画/教育/3948・4750〕
〔音〕ハイ(漢)
〔訓〕わざおぎ
[意味]
①たわむれ。おどけ。滑稽こっけい。「俳諧はいかい・俳句」。特に「俳句」の略。「俳人・俳壇・連俳・雑俳」
②わざおぎ。芸人。「俳優」
[解字]
形声。「人」+音符「非」(=左右に分かれる)。左右に分かれて掛け合いの芸を演ずる人の意。
倍 字形 筆順🔗⭐🔉
倍 字形
筆順
〔人(亻・
)部8画/10画/教育/3960・475C〕
〔音〕バイ(呉) ハイ(漢)
〔訓〕ます・そむく
[意味]
①増す。同じ数を二回加える。「倍の倍」「旧に倍して御後援のほどを」「倍加・倍率・幾層倍・十倍」
②そむく。離れる。(同)背。「倍反はいはん」
[解字]
形声。「人」+音符「
」(=切り離す)。人にそむく、また、切り離して二つになる意。[
]は異体字。
筆順
〔人(亻・
)部8画/10画/教育/3960・475C〕
〔音〕バイ(呉) ハイ(漢)
〔訓〕ます・そむく
[意味]
①増す。同じ数を二回加える。「倍の倍」「旧に倍して御後援のほどを」「倍加・倍率・幾層倍・十倍」
②そむく。離れる。(同)背。「倍反はいはん」
[解字]
形声。「人」+音符「
」(=切り離す)。人にそむく、また、切り離して二つになる意。[
]は異体字。
広辞苑 ページ 21343。