複数辞典一括検索+![]()
![]()
傴 字形🔗⭐🔉
傴 字形
〔人(亻・
)部11画/13画/4893・507D〕
〔音〕ウ(呉)(漢)
[意味]
せむし。「傴僂うる・うろう」
▷原義は、背を曲げる、かがむ。
〔人(亻・
)部11画/13画/4893・507D〕
〔音〕ウ(呉)(漢)
[意味]
せむし。「傴僂うる・うろう」
▷原義は、背を曲げる、かがむ。
僅 字形🔗⭐🔉
僅 字形
〔人(亻・
)部11画/13画/2247・364F〕
〔音〕キン(漢)
〔訓〕わずか
[意味]
わずか。すこし。「僅少・僅僅」
〔人(亻・
)部11画/13画/2247・364F〕
〔音〕キン(漢)
〔訓〕わずか
[意味]
わずか。すこし。「僅少・僅僅」
傾 字形 筆順🔗⭐🔉
傾 字形
 筆順
〔人(亻・
)部11画/13画/常用/2325・3739〕
〔音〕ケイ(漢)
〔訓〕かたむく・かたむける・かしげる
[意味]
①かたむく。ななめになる。一方にかたよる。「傾斜・傾向・右傾・左傾」
②かたむける。「傾注・傾聴」。くつがえす。「傾国・傾城けいせい」
[解字]
形声。「人」+音符「頃」(=頭をまげる。かたむく)。「頃」がもっぱら地積の単位に用いられるようになったので、「人」を加えて区別した。
 筆順
〔人(亻・
)部11画/13画/常用/2325・3739〕
〔音〕ケイ(漢)
〔訓〕かたむく・かたむける・かしげる
[意味]
①かたむく。ななめになる。一方にかたよる。「傾斜・傾向・右傾・左傾」
②かたむける。「傾注・傾聴」。くつがえす。「傾国・傾城けいせい」
[解字]
形声。「人」+音符「頃」(=頭をまげる。かたむく)。「頃」がもっぱら地積の単位に用いられるようになったので、「人」を加えて区別した。
傑 字形 筆順🔗⭐🔉
傑 字形
 筆順
〔人(亻・
)部11画/13画/常用/2370・3766〕
[
] 字形
〔人(亻・
)部10画/12画〕
〔音〕ケツ(漢)
〔訓〕すぐれる (名)たけし
[意味]
すぐれる。(ひときわ高く)ぬきんでている(人)。「傑出・傑物・豪傑・女傑」
[解字]
形声。「人」+音符「桀」(=高くぬき出る)。高くぬきん出た人の意。[杰]は異体字。
[下ツキ
英傑・怪傑・豪傑・俊傑・女傑・人傑
 筆順
〔人(亻・
)部11画/13画/常用/2370・3766〕
[
] 字形
〔人(亻・
)部10画/12画〕
〔音〕ケツ(漢)
〔訓〕すぐれる (名)たけし
[意味]
すぐれる。(ひときわ高く)ぬきんでている(人)。「傑出・傑物・豪傑・女傑」
[解字]
形声。「人」+音符「桀」(=高くぬき出る)。高くぬきん出た人の意。[杰]は異体字。
[下ツキ
英傑・怪傑・豪傑・俊傑・女傑・人傑
広辞苑 ページ 21353。
 字形
〔人(亻・
 字形
〔人(亻・
 字形
〔人(亻・
 字形
〔人(亻・
 字形
〔人(亻・