複数辞典一括検索+![]()
![]()
像 字形 筆順🔗⭐🔉
像 字形
筆順
〔人(亻・
)部12画/14画/教育/3392・417C〕
〔音〕ゾウ〈ザウ〉(呉)
〔訓〕かたどる
[意味]
①かたち。似すがた。えすがた。「光が像を結ぶ」「仏像・銅像・映像・理想像」
②かたどる。似る。「想像・像法」
[解字]
形声。「人」+音符「象」(=すがた)。人のすがた・かたちの意。[
]は異体字。
[下ツキ
影像・映像・絵像・画像・胸像・虚像・偶像・群像・形像・幻像・現像・座像・残像・実像・受像・寿像・肖像・心像・神像・図像・聖像・石像・送像・想像・塑像・尊像・彫像・銅像・仏像・木像・立像・霊像
筆順
〔人(亻・
)部12画/14画/教育/3392・417C〕
〔音〕ゾウ〈ザウ〉(呉)
〔訓〕かたどる
[意味]
①かたち。似すがた。えすがた。「光が像を結ぶ」「仏像・銅像・映像・理想像」
②かたどる。似る。「想像・像法」
[解字]
形声。「人」+音符「象」(=すがた)。人のすがた・かたちの意。[
]は異体字。
[下ツキ
影像・映像・絵像・画像・胸像・虚像・偶像・群像・形像・幻像・現像・座像・残像・実像・受像・寿像・肖像・心像・神像・図像・聖像・石像・送像・想像・塑像・尊像・彫像・銅像・仏像・木像・立像・霊像
僮 字形🔗⭐🔉
僮 字形
〔人(亻・
)部12画/14画/4910・512A〕
〔音〕ドウ(慣) トウ(漢)
[意味]
①こども。わらべ。元服前の年少者。(同)童。「僮児」
②しもべ。召し使い。奴隷。「僮僕・家僮」
〔人(亻・
)部12画/14画/4910・512A〕
〔音〕ドウ(慣) トウ(漢)
[意味]
①こども。わらべ。元服前の年少者。(同)童。「僮児」
②しもべ。召し使い。奴隷。「僮僕・家僮」
字形🔗⭐🔉
字形
〔人(亻・
)部12画/14画〕
〔音〕フン(呉)(漢)
[意味]
①たおれる。
②くつがえる。
③うごく。
僕 字形 筆順🔗⭐🔉
僕 字形
筆順
〔人(亻・
)部12画/14画/常用/4345・4B4D〕
〔音〕ボク(呉)
〔訓〕しもべ・やつがれ
[意味]
①男の召し使い。しもべ。「僕婢ぼくひ・下僕」
②男子の自称。やつがれ。「君と僕」▶もと自分を卑下していう語であったが、現在は同等ないしそれ以下の相手に対して用いる。
[解字]
形声。「人」+音符「
」(=荒けずり)。粗野な人の意。一説に、「
」を撲うつ意に解し、馬にむちうつ御者の意とする。
[下ツキ
学僕・家僕・義僕・下僕・公僕・校僕・従僕・忠僕・童僕・奴僕・婢僕・老僕
筆順
〔人(亻・
)部12画/14画/常用/4345・4B4D〕
〔音〕ボク(呉)
〔訓〕しもべ・やつがれ
[意味]
①男の召し使い。しもべ。「僕婢ぼくひ・下僕」
②男子の自称。やつがれ。「君と僕」▶もと自分を卑下していう語であったが、現在は同等ないしそれ以下の相手に対して用いる。
[解字]
形声。「人」+音符「
」(=荒けずり)。粗野な人の意。一説に、「
」を撲うつ意に解し、馬にむちうつ御者の意とする。
[下ツキ
学僕・家僕・義僕・下僕・公僕・校僕・従僕・忠僕・童僕・奴僕・婢僕・老僕
広辞苑 ページ 21358。