複数辞典一括検索+![]()
![]()
儀 字形 筆順🔗⭐🔉
儀 字形
筆順
〔人(亻・
)部13画/15画/常用/2123・3537〕
〔音〕ギ(呉)(漢)
〔訓〕のり
[意味]
①美しく形の整った容姿や動作。「儀容・威儀」
②のっとるべき作法。立派な規準。手本。「儀表・儀式・礼儀・流儀」
③一定の作法にのっとって行う行事。「朝見の儀」「婚儀・葬儀」
④規準となる器械。模型。「地球儀・水準儀」
⑤こと。事柄。「その儀ばかりは御容赦下さい」「難儀・余儀・公儀」▶固有名詞または代名詞に添えて主題であることを示す。「私わたくし儀」「其方そのほう儀」
[解字]
形声。「人」+音符「義」(=整っていて正しい)。人の手本となる行為の意。
[下ツキ
威儀・行儀・公儀・豪儀・国儀・坤儀・婚儀・渾天儀・祭儀・仕儀・辞儀・謝儀・祝儀・盛儀・葬儀・大儀・地球儀・朝儀・内儀・難儀・風儀・別儀・密儀・名儀・役儀・容儀・余儀・律儀・略儀・流儀・礼儀
筆順
〔人(亻・
)部13画/15画/常用/2123・3537〕
〔音〕ギ(呉)(漢)
〔訓〕のり
[意味]
①美しく形の整った容姿や動作。「儀容・威儀」
②のっとるべき作法。立派な規準。手本。「儀表・儀式・礼儀・流儀」
③一定の作法にのっとって行う行事。「朝見の儀」「婚儀・葬儀」
④規準となる器械。模型。「地球儀・水準儀」
⑤こと。事柄。「その儀ばかりは御容赦下さい」「難儀・余儀・公儀」▶固有名詞または代名詞に添えて主題であることを示す。「私わたくし儀」「其方そのほう儀」
[解字]
形声。「人」+音符「義」(=整っていて正しい)。人の手本となる行為の意。
[下ツキ
威儀・行儀・公儀・豪儀・国儀・坤儀・婚儀・渾天儀・祭儀・仕儀・辞儀・謝儀・祝儀・盛儀・葬儀・大儀・地球儀・朝儀・内儀・難儀・風儀・別儀・密儀・名儀・役儀・容儀・余儀・律儀・略儀・流儀・礼儀
僵 字形🔗⭐🔉
僵 字形
〔人(亻・
)部13画/15画/4912・512C〕
〔音〕キョウ〈キャウ〉(漢)
[意味]
①たおれる。「僵仆きょうふ」
②からだがこわばる。
〔人(亻・
)部13画/15画/4912・512C〕
〔音〕キョウ〈キャウ〉(漢)
[意味]
①たおれる。「僵仆きょうふ」
②からだがこわばる。
字形🔗⭐🔉
字形
〔人(亻・
)部13画/15画〕
〔音〕キョウ〈ケウ〉(呉)(漢)
[意味]
もとめる。(同)徼。
字形🔗⭐🔉
字形
〔人(亻・
)部13画/15画〕
〔音〕ケン(呉)(漢)
[意味]
①かしこい。すばしこい。敏捷びんしょう。「
佻けんちょう」
②軽率。軽い。
字形🔗⭐🔉
字形
〔人(亻・
)部13画/15画〕
〔音〕シュウ〈シウ〉(漢)
[意味]
うれえる。「
せんしゅう」
広辞苑 ページ 21360。