複数辞典一括検索+![]()
![]()
克 字形 筆順🔗⭐🔉
克 字形
筆順
〔儿部5画/7画/常用/2578・396E〕
〔音〕コク(呉)(漢)
〔訓〕かつ・よく (名)よし・まさる
[意味]
①勝つ。(苦難や私欲に)うち勝つ。(同)剋。「克己・克服・超克・相克・下克上」
②よく(する)。十分に。「克明」
[解字]
甲冑かっちゅうをつけた人の象形文字。重さに耐える、転じて、うち勝つ意。現代中国語では「剋」の簡体字としても用いる。
筆順
〔儿部5画/7画/常用/2578・396E〕
〔音〕コク(呉)(漢)
〔訓〕かつ・よく (名)よし・まさる
[意味]
①勝つ。(苦難や私欲に)うち勝つ。(同)剋。「克己・克服・超克・相克・下克上」
②よく(する)。十分に。「克明」
[解字]
甲冑かっちゅうをつけた人の象形文字。重さに耐える、転じて、うち勝つ意。現代中国語では「剋」の簡体字としても用いる。
児 字形 筆順🔗⭐🔉
児 字形
筆順
〔儿部5画/7画/教育/2789・3B79〕
[兒] 字形
〔儿部6画/8画/4927・513B〕
〔音〕ジ(漢) ニ(呉)
〔訓〕こ
[意味]
①こ。
㋐おさない子。こども。「乳児・幼児・育児・児童・児戯・小児しょうに」
㋑親に対する子。むすこ。「児孫・豚児」
②若者。男子。「健児・反逆児・麒麟児きりんじ・風雲児」
▷中国の俗語では、「花児」(=はな)「鶯児」(=うぐいす)など、小さい物、かわいらしい物の意で添える助字とする。
[解字]
頭蓋ずがい骨の固まっていない乳飲み子の象形文字。[
]は異体字。
[下ツキ
愛児・育児・遺児・嬰児・孩児・驕児・健児・孤児・産児・蚕児・死児・私生児・小児・女児・双生児・胎児・託児所・男児・寵児・蕩児・豚児・乳児・亡児・幼児
筆順
〔儿部5画/7画/教育/2789・3B79〕
[兒] 字形
〔儿部6画/8画/4927・513B〕
〔音〕ジ(漢) ニ(呉)
〔訓〕こ
[意味]
①こ。
㋐おさない子。こども。「乳児・幼児・育児・児童・児戯・小児しょうに」
㋑親に対する子。むすこ。「児孫・豚児」
②若者。男子。「健児・反逆児・麒麟児きりんじ・風雲児」
▷中国の俗語では、「花児」(=はな)「鶯児」(=うぐいす)など、小さい物、かわいらしい物の意で添える助字とする。
[解字]
頭蓋ずがい骨の固まっていない乳飲み子の象形文字。[
]は異体字。
[下ツキ
愛児・育児・遺児・嬰児・孩児・驕児・健児・孤児・産児・蚕児・死児・私生児・小児・女児・双生児・胎児・託児所・男児・寵児・蕩児・豚児・乳児・亡児・幼児
兕 字形🔗⭐🔉
兕 字形
〔儿部5画/7画〕
〔音〕ジ(呉) シ(漢)
[意味]
中国古代に生息していたという獣の名。野牛に似た一角獣。「兕虎じこ」
▷本字は[
]。[
]は異体字。
〔儿部5画/7画〕
〔音〕ジ(呉) シ(漢)
[意味]
中国古代に生息していたという獣の名。野牛に似た一角獣。「兕虎じこ」
▷本字は[
]。[
]は異体字。
兌 字形🔗⭐🔉
兌 字形
〔儿部5画/7画/4928・513C〕
〔音〕ダ(慣) タイ(漢)
[意味]
①ぬけ出る。とおる。ひきかえる。「兌換・発兌」
②目・耳・口・鼻などの穴。「塞其兌閉其門=その兌を塞ふさぎ、その門を閉づ」〔老子〕
③易の八卦はっかの一つ。☱。
▷[
]は異体字。
〔儿部5画/7画/4928・513C〕
〔音〕ダ(慣) タイ(漢)
[意味]
①ぬけ出る。とおる。ひきかえる。「兌換・発兌」
②目・耳・口・鼻などの穴。「塞其兌閉其門=その兌を塞ふさぎ、その門を閉づ」〔老子〕
③易の八卦はっかの一つ。☱。
▷[
]は異体字。
広辞苑 ページ 21368。