複数辞典一括検索+

勁 字形🔗🔉

 字形 〔力部7画/9画/人名/5006・5226〕 〔音〕ケイ(漢) 〔訓〕つよい [意味] ぴんと張って、つよい。心しんが丈夫である。かたい。「勁草・雄勁・古勁・簡勁」

 字形🔗🔉

 字形 〔力部7画/9画〕 〔音〕コク(呉)(漢) [意味] ①かつ。うちかつ。(同)克。 ②つとめる。

勅 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔力部7画/9画/常用/3628・443C〕 [敕] 字形 〔攵部7画/11画/5837・5A45〕 〔音〕チョク(漢) 〔訓〕みことのり [意味] 天子の言葉・命令。みことのり。「勅を奉ずる」「勅なればいともかしこし」〔大鏡〕「勅語・勅命・勅使・詔勅」▶臨時の大事に発せられるものを「詔」、通常の小事のを「勅」という。 [解字] 会意。「攵」(=動詞の記号)+「束」(=ひきしめる)。目下の者をいましめる言葉の意。「勅」は俗字。 [下ツキ 違勅・詔勅・奉勅・密勅

勃 字形🔗🔉

 字形 〔力部7画/9画/4354・4B56〕 〔音〕ボツ(慣) ホツ(漢) [意味] ①力強く起こる。にわか(に)。さかん(に)。「勃起・勃興・勃然・鬱勃うつぼつ」 ②「勃牙利ブルガリア」の略。

勇 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔力部7画/9画/教育/4506・4D26〕 [] 字形 〔力部7画/9画〕 〔音〕ユウ(呉) ヨウ(漢) 〔訓〕いさむ・いさましい (名)いさみ・たけし・たけ・とし・お [意味] いさましい(気力)。いさむ。恐れず意気がさかんである。思い切りがいい。おじけず心を奮い立たせる。「勇を鼓して戦う」「匹夫の勇」「勇敢・勇士ゆうし・ようし・勇退・武勇・蛮勇」 [解字] 形声。「力」+音符「甬」(=わき出る)。体内からわき出る力の意。は異体字。 [下ツキ 義勇・俠勇・剛勇・豪勇・小勇・湘勇・大勇・胆勇・知勇・忠勇・沈勇・蛮勇・武勇・暴勇・猛勇

広辞苑 ページ 21414