複数辞典一括検索+![]()
![]()
勍 字形🔗⭐🔉
勍 字形
〔力部8画/10画/5007・5227〕
〔音〕ケイ(漢)
[意味]
強い。力がある。「勍敵」
〔力部8画/10画/5007・5227〕
〔音〕ケイ(漢)
[意味]
強い。力がある。「勍敵」
字形🔗⭐🔉
字形
〔力部8画/10画〕
〔音〕ケン(漢)
[意味]
つかれる。うむ。疲労する。
勉 字形 筆順🔗⭐🔉
勉 字形
筆順
〔力部8画/10画/教育/4257・4A59〕
[
] 字形
〔力部7画/9画〕
〔音〕ベン(漢)
〔訓〕つとめる (名)つとむ
[意味]
困苦にたえてつとめる。無理をおしてはげむ。「勉強・勉励・勤勉」
[解字]
形声。「力」+音符「
」(=女がしゃがんで出産するさまの象形)。むりに力む、強いてやらせる意。
筆順
〔力部8画/10画/教育/4257・4A59〕
[
] 字形
〔力部7画/9画〕
〔音〕ベン(漢)
〔訓〕つとめる (名)つとむ
[意味]
困苦にたえてつとめる。無理をおしてはげむ。「勉強・勉励・勤勉」
[解字]
形声。「力」+音符「
」(=女がしゃがんで出産するさまの象形)。むりに力む、強いてやらせる意。
字形🔗⭐🔉
字形
〔力部8画/10画〕
〔音〕ライ(呉)(漢) チョク(漢)
〔訓〕(名)ただし
[意味]
[一]ライ
①つとめる。
②ねぎらう。いたわる。
[二]チョク
①いましめる。
②天子のことば。みことのり。(同)勅。
勘 字形 筆順🔗⭐🔉
勘 字形
筆順
〔力部9画/11画/常用/2010・342A〕
〔音〕カン(漢)
〔訓〕かんがえる
[意味]
①考え合わせて詳しく調べる。「勘案・勘定・校勘・勘解由使かげゆし」
②罪を問いただす。実情を糾明して責める。「勘当・勘気・勅勘」
③五感以外の、一種の感覚。第六感。「勘をはたらかす」「勘がよい」「勘所かんどころ・山勘やまかん」
[解字]
形声。「力」+音符「甚」(=深入りする)。程度が強い意。転じて、よく考え調べる意。
筆順
〔力部9画/11画/常用/2010・342A〕
〔音〕カン(漢)
〔訓〕かんがえる
[意味]
①考え合わせて詳しく調べる。「勘案・勘定・校勘・勘解由使かげゆし」
②罪を問いただす。実情を糾明して責める。「勘当・勘気・勅勘」
③五感以外の、一種の感覚。第六感。「勘をはたらかす」「勘がよい」「勘所かんどころ・山勘やまかん」
[解字]
形声。「力」+音符「甚」(=深入りする)。程度が強い意。転じて、よく考え調べる意。
広辞苑 ページ 21415。
字形
〔力部8画/10画〕