複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔力部15画/17画〕
〔音〕カク(漢)
[意味]
つとめる。
字形🔗⭐🔉
字形
〔力部17画/19画〕
〔音〕ジョウ〈ジャウ〉(漢)
[意味]
はしる。
▷「劻
きょうじょう」は、あわてる。にわか。
《勹部》🔗⭐🔉
《勹部》
(つつみがまえ)
解字
人が腕をのばして胸に物を抱え込んだ形を描いたもの。字音「ホウ〈ハウ〉」。かかえる、つつむなどの意を表す。「句」などの「勹」は鉤かぎの象形で、引きとどめる意。「旬」などの「勹」は、蛇が一巻きした形で、ひとめぐりの意を表す。JISコードは5017/5231
人が腕をのばして胸に物を抱え込んだ形を描いたもの。字音「ホウ〈ハウ〉」。かかえる、つつむなどの意を表す。「句」などの「勹」は鉤かぎの象形で、引きとどめる意。「旬」などの「勹」は、蛇が一巻きした形で、ひとめぐりの意を表す。JISコードは5017/5231
勺 字形 筆順🔗⭐🔉
勺 字形
筆順
〔勹部1画/3画/常用/2859・3C5B〕
[
] 字形
〔勹部1画/3画〕
〔音〕シャク(漢)
[意味]
①尺貫法の単位。
㋐容積で、一勺は一合の十分の一。約〇・〇一八リットル。
㋑面積で、一勺は一坪の百分の一。約〇・〇三三平方メートル。
②登山の路程で、一合の十分の一。
[解字]
象形。ひしゃくの形にかたどる。もと、ひしゃくでくむ意をも表す。
筆順
〔勹部1画/3画/常用/2859・3C5B〕
[
] 字形
〔勹部1画/3画〕
〔音〕シャク(漢)
[意味]
①尺貫法の単位。
㋐容積で、一勺は一合の十分の一。約〇・〇一八リットル。
㋑面積で、一勺は一坪の百分の一。約〇・〇三三平方メートル。
②登山の路程で、一合の十分の一。
[解字]
象形。ひしゃくの形にかたどる。もと、ひしゃくでくむ意をも表す。
字形🔗⭐🔉
字形
〔勹部2画/4画〕
〔音〕イン(呉)(漢)
〔訓〕(名)ひとし
[意味]
①ゆきわたる。あまねし。
②ととのう。
③ひとしい。そろう。
▷[
]は異体字。日本で、「匂(=におう)」と同義に使う。
勾 字形🔗⭐🔉
勾 字形
〔勹部2画/4画/2491・387B〕
〔音〕コウ(漢)
〔訓〕まがる
[意味]
①L型に曲がった、かぎ。(同)鉤。「勾配・勾欄」
②かぎでひっかける。とらえる。(同)拘。「勾引・勾留」
[解字]
「勾」は「句」のくずれた字体。日本では「勾」を「コウ」、「句」を「ク」と読み、使い分ける。
[難読]
勾鼻かぎはな
〔勹部2画/4画/2491・387B〕
〔音〕コウ(漢)
〔訓〕まがる
[意味]
①L型に曲がった、かぎ。(同)鉤。「勾配・勾欄」
②かぎでひっかける。とらえる。(同)拘。「勾引・勾留」
[解字]
「勾」は「句」のくずれた字体。日本では「勾」を「コウ」、「句」を「ク」と読み、使い分ける。
[難読]
勾鼻かぎはな
広辞苑 ページ 21419。
〔力部17画/19画/5016・5230〕