複数辞典一括検索+

勿 字形🔗🔉

 字形 〔勹部2画/4画/4462・4C5E〕 〔音〕モチ(呉) 〔訓〕なかれ [意味] ①禁止の助字。なかれ。…するな。「過則勿憚改=過ちてはすなわち改むるに憚はばかることなかれ」〔論語〕「勿論」 ②否定の助字。…しない。「立心勿恒=心を立つること恒つねなし」〔易経〕 [難読] 勿来関なこそのせき・勿忘草わすれなぐさ

匁 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔勹部2画/4画/常用/4472・4C68〕 (国字) 〔訓〕もんめ [意味] ①尺貫法の重さの単位。一匁は一貫の千分の一。三・七五グラム。 ②通貨の単位。一匁は一両の六十分の一。 [解字] 「文もん」と「メ」との合字。①は「文目」とも書き、単に「目」とも略す。

 字形🔗🔉

 字形 〔勹部2画/4画〕

 字形🔗🔉

 字形 〔勹部3画/5画〕 〔音〕カツ(漢) カイ(呉)(漢) [意味] こう。求める。 ▷もと、「丐」の本字。は異体字。

句 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔勹部3画/5画/教育/2271・3667〕 〔音〕(呉)(漢) [意味] ①言語・文章のひとくぎり。センテンス(の構成部分)。「句点・句読くとう・文句・字句・成句・慣用句」 ②詩歌・俳諧はいかいなどの一小節。「上かみの句」「二の句が継げない」「起句・結句・発句ほっく・句法」 ③「俳句」の略。「一句ひねる」「句会・句作・選句」 [解字] もと、口部2画。かぎ型で「口」(=ことば)を囲った会意文字で、小さくくぎったことばの意。 [下ツキ 起句・狂句・禁句・金句・警句・結句・語句・字句・惹句・秀句・章句・冗句・初句・甚句・成句・隻句・節句・絶句・駄句・対句・転句・投句・難句・俳句・発句・名句・文句・類句・麗句・連句・聯句・挙句あげく・揚句あげく

広辞苑 ページ 21420