複数辞典一括検索+![]()
![]()
包 字形 筆順🔗⭐🔉
包 字形
筆順
〔勹部3画/5画/教育/4281・4A71〕
[
] 字形
〔勹部3画/5画〕
〔音〕ホウ〈ハウ〉(漢)
〔訓〕つつむ (名)かね
[意味]
中に入れておおう。くるむ。つつむ。つつみ。「包囲・包容力・内包・空包」
[解字]
腹の中に子をみごもっている姿を描いた象形文字。
[下ツキ
空包・梱包・実包・内包・麺包・薬包
筆順
〔勹部3画/5画/教育/4281・4A71〕
[
] 字形
〔勹部3画/5画〕
〔音〕ホウ〈ハウ〉(漢)
〔訓〕つつむ (名)かね
[意味]
中に入れておおう。くるむ。つつむ。つつみ。「包囲・包容力・内包・空包」
[解字]
腹の中に子をみごもっている姿を描いた象形文字。
[下ツキ
空包・梱包・実包・内包・麺包・薬包
匈 字形🔗⭐🔉
匈 字形
〔勹部4画/6画/5019・5233〕
〔音〕キョウ(漢)
[意味]
①さわぐ。みだれる。「匈匈」
②紀元前四世紀末から中国の西北辺境に住んでいた騎馬遊牧民族。フン族。「匈奴きょうど・フンヌ」
③「匈牙利ハンガリー」の略。
▷「胸」の原字。むねがわくわくする意。
〔勹部4画/6画/5019・5233〕
〔音〕キョウ(漢)
[意味]
①さわぐ。みだれる。「匈匈」
②紀元前四世紀末から中国の西北辺境に住んでいた騎馬遊牧民族。フン族。「匈奴きょうど・フンヌ」
③「匈牙利ハンガリー」の略。
▷「胸」の原字。むねがわくわくする意。
旬 字形 筆順🔗⭐🔉
旬 字形
筆順
〔勹部4画/6画/常用/2960・3D5C〕
〔音〕ジュン(呉) シュン(漢)
[意味]
[一]ジュン
①十日(間)。「旬刊・旬日・初旬・中旬」
②十年。「齢七旬に余る」▶地上の一年は天上の一日に当たると考えられたことから。
[二]シュン
①魚貝・野菜・果物などの、食べごろで出盛りの時期。「旬の魚」「今が旬だ」
②毎月(後には四月と十月)の一日に天皇が政を聞き宴を賜う朝儀。「二孟にもう(=孟夏と孟冬)の旬」「旬宴・旬政」
▷②はそもそもは十日ごとに行われたからいい、①の用法は②にもとづく。
[解字]
もと、日部2画。形声。「日」+音符「勹」しゅん(=めぐる)。十干で日を数え、それがひとめぐりする日数、の意。
[下ツキ
一旬・下旬・上旬・初旬・中旬・波旬・由旬
筆順
〔勹部4画/6画/常用/2960・3D5C〕
〔音〕ジュン(呉) シュン(漢)
[意味]
[一]ジュン
①十日(間)。「旬刊・旬日・初旬・中旬」
②十年。「齢七旬に余る」▶地上の一年は天上の一日に当たると考えられたことから。
[二]シュン
①魚貝・野菜・果物などの、食べごろで出盛りの時期。「旬の魚」「今が旬だ」
②毎月(後には四月と十月)の一日に天皇が政を聞き宴を賜う朝儀。「二孟にもう(=孟夏と孟冬)の旬」「旬宴・旬政」
▷②はそもそもは十日ごとに行われたからいい、①の用法は②にもとづく。
[解字]
もと、日部2画。形声。「日」+音符「勹」しゅん(=めぐる)。十干で日を数え、それがひとめぐりする日数、の意。
[下ツキ
一旬・下旬・上旬・初旬・中旬・波旬・由旬
広辞苑 ページ 21421。
字形
〔勹部3画/5画〕

字形
〔勹部3画/5画〕
字形
〔勹部3画/5画〕