複数辞典一括検索+![]()
![]()
《卩(
)部》🔗⭐🔉
《卩(
)部》
(ふしづくり)
解字
人がひざまずいている形を描いたもの。ひざまずいて行う動作を表す。「卩」のJISコードは5039/5247
)部》
(ふしづくり)
解字
人がひざまずいている形を描いたもの。ひざまずいて行う動作を表す。「卩」のJISコードは5039/5247
卬 字形🔗⭐🔉
卬 字形
〔卩(
)部2画/4画〕
〔音〕ギョウ〈ギャウ〉(漢) ゴウ〈ガウ〉(呉)(漢)
〔訓〕(名)たか・あき
[意味]
[一]ギョウあおぐ。あおぎ見る。「卬天・卬望」
[二]ゴウ
①のぞむ。
②あがる。高くなる。「卬貴」
③たかぶる。
④われ。わたくし。
▷「仰」の原字。
〔卩(
)部2画/4画〕
〔音〕ギョウ〈ギャウ〉(漢) ゴウ〈ガウ〉(呉)(漢)
〔訓〕(名)たか・あき
[意味]
[一]ギョウあおぐ。あおぎ見る。「卬天・卬望」
[二]ゴウ
①のぞむ。
②あがる。高くなる。「卬貴」
③たかぶる。
④われ。わたくし。
▷「仰」の原字。
厄 〔卩(
)部2画〕🔗⭐🔉
厄 〔卩(
)部2画〕
⇒厂部
)部2画〕
⇒厂部
卮 字形🔗⭐🔉
卮 字形
〔卩(
)部3画/5画/5040・5248〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕さかずき
[意味]
さかずき。四升入りの、つぼ形の酒器。「卮言・卮酒」
▷[巵]は異体字。
〔卩(
)部3画/5画/5040・5248〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕さかずき
[意味]
さかずき。四升入りの、つぼ形の酒器。「卮言・卮酒」
▷[巵]は異体字。
卯 字形🔗⭐🔉
卯 字形
〔卩(
)部3画/5画/人名/1712・312C〕
〔音〕ボウ〈バウ〉(漢)
〔訓〕う (名)しげ・しげる
[意味]
十二支の第四。う。方角では東、時刻では午前六時(およびその前後二時間)に当て、動物ではうさぎを配する。「卯月・乙卯いつぼう・きのとう」
▷本字は[
]。[夘]は異体字。
〔卩(
)部3画/5画/人名/1712・312C〕
〔音〕ボウ〈バウ〉(漢)
〔訓〕う (名)しげ・しげる
[意味]
十二支の第四。う。方角では東、時刻では午前六時(およびその前後二時間)に当て、動物ではうさぎを配する。「卯月・乙卯いつぼう・きのとう」
▷本字は[
]。[夘]は異体字。
叩 〔卩(
)部3画〕🔗⭐🔉
叩 〔卩(
)部3画〕
⇒口部
)部3画〕
⇒口部
印 字形 筆順🔗⭐🔉
印 字形
筆順
〔卩(
)部4画/6画/教育/1685・3075〕
〔音〕イン(呉)(漢)
〔訓〕しるし・しるす
[意味]
①しるし(とするもの)。はんこ。「印を押す」「印鑑・印紙・実印・拇印ぼいん・封印」
②しるしをつける。(版で)文字などをすりつける。「足跡を印する」「印字・印象・印刷・影印」
③〔仏〕手の指で作る、悟りや請願の内容を示す形。「印を結ぶ」「印呪いんじゅ」
④「印度インド」の略。「印綿・仏印」
[解字]
会意。左半部は手を、右半部は人のひざまずく形を表す。手で人を押しつけてひざまずかせる意。転じて、上から押しつけてしるしをつける意。
[下ツキ
影印・押印・改印・官印・偽印・契印・検印・公印・刻印・極印・私印・実印・朱印・証印・石印・代印・調印・套印・捺印・封印・拇印・法印・烙印
[難読]
印南野いなみの・印度インド
筆順
〔卩(
)部4画/6画/教育/1685・3075〕
〔音〕イン(呉)(漢)
〔訓〕しるし・しるす
[意味]
①しるし(とするもの)。はんこ。「印を押す」「印鑑・印紙・実印・拇印ぼいん・封印」
②しるしをつける。(版で)文字などをすりつける。「足跡を印する」「印字・印象・印刷・影印」
③〔仏〕手の指で作る、悟りや請願の内容を示す形。「印を結ぶ」「印呪いんじゅ」
④「印度インド」の略。「印綿・仏印」
[解字]
会意。左半部は手を、右半部は人のひざまずく形を表す。手で人を押しつけてひざまずかせる意。転じて、上から押しつけてしるしをつける意。
[下ツキ
影印・押印・改印・官印・偽印・契印・検印・公印・刻印・極印・私印・実印・朱印・証印・石印・代印・調印・套印・捺印・封印・拇印・法印・烙印
[難読]
印南野いなみの・印度インド
広辞苑 ページ 21435。