複数辞典一括検索+![]()
![]()
咥 字形🔗⭐🔉
咥 字形
〔口部6画/9画/5090・527A〕
〔音〕キ・テツ(漢)
[意味]
[一]キわらう。
[二]テツかむ。
〔口部6画/9画/5090・527A〕
〔音〕キ・テツ(漢)
[意味]
[一]キわらう。
[二]テツかむ。
字形🔗⭐🔉
字形
〔口部6画/9画〕
〔音〕キュウ〈キウ〉(漢) ク(呉)(漢)
[意味]
[一]キュウ
①うめき声。
②やかましい。
[二]ク息をふきかける。息をかけてあたためる。
字形🔗⭐🔉
字形
〔口部6画/9画〕
〔音〕ケン(漢) カン〈クヮン〉(呉)
[意味]
①(子供が)泣く。
②威儀・容姿がきわだっている。
呱 字形🔗⭐🔉
呱 字形
〔口部6画/9画/5077・526D〕
〔音〕コ(漢)
〔口部6画/9画/5077・526D〕
〔音〕コ(漢)
咬 字形🔗⭐🔉
咬 字形
〔口部6画/9画/5091・527B〕
〔音〕コウ〈カウ〉(漢)
〔訓〕かむ
[意味]
かむ。歯をかみあわせる。「咬傷・鼠咬症そこうしょう」
▷「咬
吧カラパ」はジャカルタの古称。
〔口部6画/9画/5091・527B〕
〔音〕コウ〈カウ〉(漢)
〔訓〕かむ
[意味]
かむ。歯をかみあわせる。「咬傷・鼠咬症そこうしょう」
▷「咬
吧カラパ」はジャカルタの古称。
哄 字形🔗⭐🔉
哄 字形
〔口部6画/9画/5092・527C〕
〔音〕コウ(漢)
[意味]
口をそろえて発する(声)。どよめく。「哄笑・哄堂・哄然」
〔口部6画/9画/5092・527C〕
〔音〕コウ(漢)
[意味]
口をそろえて発する(声)。どよめく。「哄笑・哄堂・哄然」
字形🔗⭐🔉
字形
〔口部6画/9画〕
〔音〕コウ(漢)
[意味]
①おおいにいかる。
②吐く。
③はじ(=恥)。
哉 字形🔗⭐🔉
哉 字形
〔口部6画/9画/人名/2640・3A48〕
〔音〕サイ(呉)(漢)
〔訓〕かな・や (名)ちか・はじめ
[意味]
①感動・疑問・反語などの語気を表す助字。「かな」「や」と訓読。「郁郁乎文哉=郁郁乎いくいくことして文なるかな」〔論語〕「今安在哉=今いずくにありや」〔蘇軾〕「善哉ぜんざい・快哉」
②そこではじめて。やっと。(同)才。「哉生魄=はじめて魄はくを生ず」〔書経〕(陰暦十六日、月の陰がはじめて生ずる)
〔口部6画/9画/人名/2640・3A48〕
〔音〕サイ(呉)(漢)
〔訓〕かな・や (名)ちか・はじめ
[意味]
①感動・疑問・反語などの語気を表す助字。「かな」「や」と訓読。「郁郁乎文哉=郁郁乎いくいくことして文なるかな」〔論語〕「今安在哉=今いずくにありや」〔蘇軾〕「善哉ぜんざい・快哉」
②そこではじめて。やっと。(同)才。「哉生魄=はじめて魄はくを生ず」〔書経〕(陰暦十六日、月の陰がはじめて生ずる)
広辞苑 ページ 21471。