複数辞典一括検索+

咨 字形🔗🔉

 字形 〔口部6画/9画/5094・527E〕 〔音〕シ(呉)(漢) 〔訓〕はかる・ああ [意味] ①はかる。意見を出して相談する。(同)諮。「咨詢しじゅん」 ②嘆息・感嘆の声。ああ。「咨咨・咨嗟しさ・咨嘆」

咫 字形🔗🔉

 字形 〔口部6画/9画/5101・5321〕 〔音〕シ(呉)(漢) [意味] 長さの単位。一咫は周尺で八寸、約一八センチメートル。転じて、近い距離。「咫尺しせき」 ▷古く日本では「あた」とよみ、親指と中指を開いた間の長さ。「八咫鏡やたのかがみ」の「やた」は「やあた」の約。

呰 字形🔗🔉

 字形 〔口部6画/9画/5079・526F〕 〔音〕シ(呉)(漢) [意味] ①そしる。しかる。 ②きず。欠点。「呰災」

哆 字形🔗🔉

 字形 〔口部6画/9画〕 〔音〕シ・シャ(呉)(漢) 〔訓〕(名)はる [意味] 口を大きくあける。口が大きい。

 字形🔗🔉

 字形 〔口部6画/9画〕 〔音〕ジ(漢) [意味] ①くちもと。くち。 ②耳もとでささやく。▶②は日本での用法。

咲 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔口部6画/9画/常用/2673・3A69〕 [] 字形 〔口部6画/9画〕 〔音〕ショウ〈セウ〉(呉)(漢) 〔訓〕く・わらう [意味] ①花がさく。 ②わらう。(同)笑。「戯咲・一咲・言咲」 [解字] 「笑」の古字「」を書き誤ったもの。古来中国では②の意味にしか用いない。①は、「鳥鳴花咲=鳥なき花わらう」という慣用句から、日本で「さく」意に転用されたもの。

広辞苑 ページ 21472