複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔口部12画/15画〕 〔音〕サイ(漢) [意味] かむ。むさぼり食う。一口に食べる。

嘯 字形🔗🔉

 字形 〔口部12画/15画/5166・5362〕 〔音〕ショウ〈セウ〉(呉)(漢) 〔訓〕うそぶく [意味] ①口をすぼめて声を長く引いて出す。口笛を吹く。うそぶく。「長嘯・海嘯・虎嘯」▶仙人や道士が行った術の一種でもある。 ②声を長く引いて詩歌をうたう。「嘯詠・嘯風・嘯歌」 ▷は異体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔口部12画/15画〕 〔音〕ショウ〈セウ〉(漢) [意味] ①かむ。くう。 ②せく。あせる。

嘱 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔口部12画/15画/常用/3092・3E7C〕 [囑] 字形 〔口部21画/24画/5186・5376〕 〔音〕ショク(漢) 〔訓〕つける [意味] ①言葉をそえてたのむ。言いつける。ゆだねる。「嘱託・嘱言・委嘱」 ②つける。よせる。「望みを嘱する」「嘱望・嘱目・至嘱」 [解字] 形声。「口」+音符「屬」(=くっついて離れない)。相手の耳に口をつけて言いふくめる意。

嘶 字形🔗🔉

 字形 〔口部12画/15画/5161・535D〕 〔音〕セイ(漢) 〔訓〕いななく・いばゆ [意味] 馬が鳴く。いななく。声をかすらせて叫ぶ。「嘶馬・長嘶」

 字形🔗🔉

 字形 〔口部12画/15画〕 〔音〕ソ(慣) ソウ〈サウ〉(漢) [意味] 音がうるさい。 ▷は異体字。 [下ツキ 味みそ

 字形🔗🔉

 字形 〔口部12画/15画〕 〔音〕ソン(呉)(漢) 〔訓〕うわさ [意味] うわさ。うわさをする。 ▷原義は、多くの人が集まってしゃべる意。は異体字。

広辞苑 ページ 21495