複数辞典一括検索+![]()
![]()
圦 字形🔗⭐🔉
圦 字形
〔土部2画/5画/5209・5429〕
(国字)
〔訓〕いり
[意味]
土手の下などに樋ひを埋めて、水の出入りを調節するもの。水門。いり。
〔土部2画/5画/5209・5429〕
(国字)
〔訓〕いり
[意味]
土手の下などに樋ひを埋めて、水の出入りを調節するもの。水門。いり。
去 字形 筆順🔗⭐🔉
去 字形
筆順
〔土部2画/5画/教育/2178・356E〕
〔音〕キョ(漢) コ(呉)
〔訓〕さる・いぬ
[意味]
①その場から離れて行く。時間が経過してゆく。(対)来。「去就・去年・退去・死去・過去かこ」
②遠ざける。とりのぞく。「去勢・除去・撤去」
③漢字の四声の一つ。「去声きょしょう」
[解字]
解字
ふたつきのくぼんだ容器を描いた象形文字。くぼむ、ひっこむ意。一説に、からの容器からふたをはずした会意文字で、とりさる意。もと、厶部3画。[
]は異体字。
[下ツキ
過去・帰去来・薨去・死去・辞去・消去・除去・逝去・卒去・退去・脱去・撤去
[難読]
去年こぞ
筆順
〔土部2画/5画/教育/2178・356E〕
〔音〕キョ(漢) コ(呉)
〔訓〕さる・いぬ
[意味]
①その場から離れて行く。時間が経過してゆく。(対)来。「去就・去年・退去・死去・過去かこ」
②遠ざける。とりのぞく。「去勢・除去・撤去」
③漢字の四声の一つ。「去声きょしょう」
[解字]
解字
ふたつきのくぼんだ容器を描いた象形文字。くぼむ、ひっこむ意。一説に、からの容器からふたをはずした会意文字で、とりさる意。もと、厶部3画。[
]は異体字。
[下ツキ
過去・帰去来・薨去・死去・辞去・消去・除去・逝去・卒去・退去・脱去・撤去
[難読]
去年こぞ
圷 字形🔗⭐🔉
圷 字形
〔土部3画/6画/5210・542A〕
(国字)
〔訓〕あくつ
[意味]
低い土地。あくつ。
▷多く人名・地名に用いる。
〔土部3画/6画/5210・542A〕
(国字)
〔訓〕あくつ
[意味]
低い土地。あくつ。
▷多く人名・地名に用いる。
圯 字形🔗⭐🔉
圯 字形
〔土部3画/6画〕
〔音〕イ(呉)(漢)
[意味]
土の橋。「圯橋」
▷「圯田つえだ」は、姓の一。
〔土部3画/6画〕
〔音〕イ(呉)(漢)
[意味]
土の橋。「圯橋」
▷「圯田つえだ」は、姓の一。
広辞苑 ページ 21511。