複数辞典一括検索+![]()
![]()
坊 字形 筆順🔗⭐🔉
坊 字形
筆順
〔土部4画/7画/常用/4323・4B37〕
〔音〕ボウ〈バウ〉(呉) ボッ=(慣)
[意味]
①まち。方形に区切られた町の一区域。「坊間・坊市」。都城制の、四町四方の一区画。「条坊・坊門」
②みせ。「酒坊」
③へや。(同)房。
㋐役所。「東宮坊」
㋑僧の住居。「坊舎・坊主ぼうず・僧坊・宿坊」
④転じて、僧。「お坊さん」「御坊・武蔵むさし坊」
⑤幼い男の子の愛称。「坊や」「坊ぼっちゃん」▶坊主頭をしていたからいう。
⑥人を親しんで、または軽んじていう語。「風来坊・あばれん坊・寝坊ねぼう」
[解字]
形声。「土」+音符「方」(=左右に張り出す)。左右に張り出した堤防や壁の意で、「防」と同じ。のち、四角に区切った街路の意となる。
[下ツキ
隠坊・教坊・御坊・三界坊・宿坊・正覚坊・僧坊・内教坊・本因坊
筆順
〔土部4画/7画/常用/4323・4B37〕
〔音〕ボウ〈バウ〉(呉) ボッ=(慣)
[意味]
①まち。方形に区切られた町の一区域。「坊間・坊市」。都城制の、四町四方の一区画。「条坊・坊門」
②みせ。「酒坊」
③へや。(同)房。
㋐役所。「東宮坊」
㋑僧の住居。「坊舎・坊主ぼうず・僧坊・宿坊」
④転じて、僧。「お坊さん」「御坊・武蔵むさし坊」
⑤幼い男の子の愛称。「坊や」「坊ぼっちゃん」▶坊主頭をしていたからいう。
⑥人を親しんで、または軽んじていう語。「風来坊・あばれん坊・寝坊ねぼう」
[解字]
形声。「土」+音符「方」(=左右に張り出す)。左右に張り出した堤防や壁の意で、「防」と同じ。のち、四角に区切った街路の意となる。
[下ツキ
隠坊・教坊・御坊・三界坊・宿坊・正覚坊・僧坊・内教坊・本因坊
字形🔗⭐🔉
字形
〔土部5画/8画〕
〔音〕イ(呉)(漢) タ(漢)
[意味]
[一]イ河北省の地名。「
里」
[二]タ
①かたまり。塊状のもの。
②塩を露天に貯える。また、その場所。
字形🔗⭐🔉
字形
〔土部5画/8画〕
〔音〕オウ〈アウ〉(漢) ヨウ〈エウ〉(呉)
[意味]
くぼみ。
坷 字形🔗⭐🔉
坷 字形
〔土部5画/8画〕
〔音〕カ(呉)(漢)
[意味]
平らでない。でこぼこ。「坎坷かんか」
▷「坷ならす」は、姓の一。
〔土部5画/8画〕
〔音〕カ(呉)(漢)
[意味]
平らでない。でこぼこ。「坎坷かんか」
▷「坷ならす」は、姓の一。
坩 字形🔗⭐🔉
坩 字形
〔土部5画/8画/5216・5430〕
〔音〕カン(呉)(漢)
〔訓〕つぼ
[意味]
土器。つぼ。るつぼ。「坩堝かんか・るつぼ」
〔土部5画/8画/5216・5430〕
〔音〕カン(呉)(漢)
〔訓〕つぼ
[意味]
土器。つぼ。るつぼ。「坩堝かんか・るつぼ」
広辞苑 ページ 21516。
字形
〔土部4画/7画〕

字形
〔土部4画/7画〕