複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔女部4画/7画/5311・552B〕

 字形🔗🔉

 字形 〔女部4画/7画〕 ⇒姉

 字形🔗🔉

 字形 〔女部4画/7画〕 ⇒妬

委 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔女部5画/8画/教育/1649・3051〕 〔音〕〈ヰ〉(呉)(漢) 〔訓〕ゆだねる・まかせる・くわしい [意味] ①処置を他人にまかせる。ゆだねる。「委嘱・委任・委員」 ②なりゆきにまかせておく。ほったらかしにする。「委棄」 ③くわしい。こまかい。つまびらかに。「委細・委曲」 ④なよなよとまがりくねっている。のびやかな。「委蛇いい・いだ」 ⑤なえる。しおれる。(同)萎。「委縮・委靡いび」 [解字] 会意。「女」+「禾」(=垂れ下がった稲)。女が力なくしなだれる意。一説に、女がなびき従う意。なよなよと曲がりくねる意から、細かく行きわたる意になる。

姁 字形🔗🔉

 字形 〔女部5画/8画〕 〔音〕ク(漢) [意味] 老婆。老女。おうな。

姑 字形🔗🔉

 字形 〔女部5画/8画/2440・3848〕 〔音〕コ(漢) 〔訓〕しゅうと(め)・しばらく [意味] ①夫の母。しゅうと(め)。(対)舅(きゅう=夫の父)。▶現在は、妻の母にも用いる。 ②父の姉妹。おば。(対)姨(=母の姉妹)。「姑母」 ③しばらく。一時。とりあえず。「姑且こしょ・姑息」 [難読] 姑獲鳥うぶめ

妻 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔女部5画/8画/教育/2642・3A4A〕 〔音〕サイ(呉) 〔訓〕つま [意味] ①夫の配偶者。つま。(対)夫。「妻さいを伴う」「妻子・妻女・夫妻・先妻・愛妻」▶「妾しょう」(=側室)と対比した時は、特に正室をさす。 ②めあわす。とつがせる。「以其子妻之=その子をもってこれにめあわす」〔論語〕 [解字] 会意。「」(=かんざし)+「」(=手)+「女」。手で髪にかんざしをつけている女の意。 [下ツキ 愛妻・悪妻・恐妻・愚妻・荊妻・継妻・後妻・権妻・山妻・正妻・先妻・前妻・嫡妻・内妻・夫妻・本妻・梵妻・良妻・老妻

広辞苑 ページ 21565