複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔宀部2画/5画〕 〔音〕キ(呉)(漢) [意味] よこしま。ぬすびと。悪人。「姦かんき

它 字形🔗🔉

 字形 〔宀部2画/5画/5364・5560〕 〔音〕タ(呉)(漢) [意味] ほか。別の。(同)他。「無它=它なし」(つつがない。無事である) [解字] へびの形にかたどる象形文字。もと、へびを意味したが、「タ」の音を借りて「他」の意味を示すようになった。近世以降の中国語では、他称の代名詞にも用いる。

 字形🔗🔉

 字形 〔宀部2画/5画〕 〔音〕チョ(漢) [意味] ①たくわえる。(同)貯。 ②たたずむ。(同)佇。「立」 ▷現代中国語で「寧」の簡体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔宀部2画/5画〕 ⇒冗

 〔宀部2画〕🔗🔉

 〔宀部2画〕 ⇒穴部

安 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔宀部3画/6画/教育/1634・3042〕 〔音〕アン(呉)(漢) 〔訓〕やすい・やすんずる・いずくんぞ・いずくに (名)やすし [意味] ①やすらか。おだやか。心配がない。無事である。(対)危。「安否・安産・安全・平安・治安」 ②やすんずる。やすらぐ。おちつく。「慰安・安心・安堵あんど」 ③手がるである。ねだんがやすい。「安直・安価」 ④反語・疑問の助字。 ㋐いずくんぞ。どうして。「燕雀安知鴻鵠之志哉=燕雀えんじゃくいずくんぞ鴻鵠(こうこく=大きな鳥)の志を知らんや」〔史記〕 ㋑いずくに。どこに。「而今安在哉=しかるに今いずくにありや」〔蘇軾〕 [解字] 会意。「宀」(=やね)+「女」。家の中に女が落ちついている意。 [下ツキ 慰安・宴安・艾安・公安・苟安・大安・治安・偸安・不安・平安・保安・奉安・硫安・霊安室 [難読] 安芸あき・安積あさか・安宅あたか・安土あづち・安房あわ

広辞苑 ページ 21591