複数辞典一括検索+

字 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔宀部3画/6画/教育/2790・3B7A〕 〔音〕(呉) 〔訓〕あざ・あざな [意味] ①言語を書き表す記号。もじ。「写字・字体・ローマ字」「大の字になる」。特に、漢字。「字画・字書・俗字」。→文② ②あざな。実名のほかにつける名。「名字みょうじ」「孔子、名は丘、字あざなは仲尼ちゅうじ」▶中国の古い習慣で、実名を呼ぶことができるのは、本人のほか、親や先生に限られ、普通は、あざなで呼んだ。あざなは、実名と関連のある文字でつくることが多い。 ③あざ。市町村の中の小区分。「大字おおあざ」 [解字] もと、子部3画。形声。「宀」(=やね)+音符「子」(=こども)。家の中で子を生みふやす意。象形・指事文字から子が生まれるように形声・会意文字がふえるところから、①の意味に用いる。 [下ツキ 阿字・意字・一丁字・印字・韻字・英字・永字八法・衍字・欧字・音字・解字・外字・華字・活字・漢字・嘘字・虚字・金字塔・九字・欠字・闕字・検字・好字・国字・誤字・細字・実字・写字・習字・十字・熟字・畳字・植字・助字・真字・神字・数字・正字・俗字・題字・大字・脱字・丁字・綴字・点字・篆字・難字・巴字・邦字・梵論字・本字・梵字・名字・苗字・文字・用字・略字・類字・和字

守 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔宀部3画/6画/教育/2873・3C69〕 〔音〕シュ(呉) (慣) 〔訓〕まもる・もり・かみ [意味] ①他から侵されないように大切にする。いつまでも変えずにもち続ける。まもる。(対)攻。「守備・守護・留守るす・保守・天守閣」 ②地方行政官。日本の令制で、国司の長官。かみ。中国では郡の長官。「国守・太守・郡守」 ③位に相当しない高い官であることを示す語。(対)行ぎょう。「従三位じゅさんみ守大納言」 [解字] 会意。「宀」(=やね)+「寸」(=手)。手で家の中に取りこんで失わないようにする意。は異体字。 [下ツキ 監守・看守・郡守・堅守・厳守・攻守・国守・固守・死守・遵守・順守・操守・太守・鎮守・天守・墨守・保守・留守 [難読] 守宮やもり

広辞苑 ページ 21592