複数辞典一括検索+![]()
![]()
えぎ‐たすく【江木翼】🔗⭐🔉
えぎ‐たすく【江木翼】
官僚・政治家。山口県生れ。江木千之かずゆきの養子。憲政会・民政党の知恵袋といわれる。法相・鉄道相を歴任。(1873〜1932)
⇒えぎ【江木】
えき‐だれ【液垂れ】🔗⭐🔉
えき‐だれ【液垂れ】
液体を注いだ後、注ぎ口から容器の側面へ液体が垂れること。
えき‐たん【駅站】🔗⭐🔉
えき‐たん【駅站】
①中国で、官吏護送・公文書伝達などのために設けた宿場。駅伝。
②宿駅。停車場。
えき‐だん【易断】🔗⭐🔉
えき‐だん【易断】
易によって運勢・吉凶を判断すること。
えき‐ちく【役畜】🔗⭐🔉
えき‐ちく【役畜】
農業経営などにおいて、労役の目的で飼養する家畜。牛・馬・驢馬ろばなど。
えき‐ちゅう【益虫】🔗⭐🔉
えき‐ちゅう【益虫】
有用物質を生産し、または、害虫に対する寄生・捕食、植物の受粉の媒介など直接間接に人間生活に利益を与える、虫類。蚕・蜜蜂・蜂・カマキリの類。↔害虫
えきちゅう‐けい【液柱計】🔗⭐🔉
えきちゅう‐けい【液柱計】
圧力計の一種。U字形のガラス管の中に液(水・水銀・油・トルエンなど)を入れ、一端は大気(または比較すべき気体)に開放し、他端は被測定物に連ね、U字形管内の液面の差によって圧力を測定する。液柱圧力計。
えき‐ちょう【役丁】‥チヤウ🔗⭐🔉
えき‐ちょう【役丁】‥チヤウ
律令制で、公用の労役に使われた成年男子。役夫。
えき‐ちょう【益鳥】‥テウ🔗⭐🔉
えき‐ちょう【益鳥】‥テウ
作物や樹木の害虫を捕食するために、直接間接に人間に益するとみなされる鳥類。ツバメなど。↔害鳥
えき‐ちょう【駅丁】‥チヤウ🔗⭐🔉
えき‐ちょう【駅丁】‥チヤウ
駅戸えきこから出る馬丁。駅子えきし。
えき‐ちょう【駅長】‥チヤウ🔗⭐🔉
えき‐ちょう【駅長】‥チヤウ
①律令制で、駅馬・駅船をつかさどった駅の長。うまやのおさ。大鏡時平「―莫驚時変改」
②鉄道の駅の長。
えき‐てい【掖庭】🔗⭐🔉
えき‐てい【掖庭】
宮中正殿わきの御殿。皇妃・宮女などのいる所。奥御殿。後宮。後庭。
えき‐てい【駅亭】🔗⭐🔉
えき‐てい【駅亭】
①宿駅の建物。駅舎。駅家。
②宿場の宿。旅館。
広辞苑 ページ 2162。