複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔艹部6画/9画〕
〔音〕コウ〈カウ〉(漢) キョウ〈ケウ〉(呉)
〔訓〕こも
[意味]
①ほし草。まぐさ。
②セリ科の多年草の名。当帰とうき。
③竹の皮やあしで作った、なわ。
④こも。水辺に生える草。
荇 字形🔗⭐🔉
荇 字形
〔艹部6画/9画〕
〔音〕コウ〈カウ〉(漢)
[意味]
水草の名。あさざ。はなじゅんさい。
▷[莕]は異体字。
〔艹部6画/9画〕
〔音〕コウ〈カウ〉(漢)
[意味]
水草の名。あさざ。はなじゅんさい。
▷[莕]は異体字。
茛 字形🔗⭐🔉
茛 字形
〔艹部6画/9画〕
〔音〕コン(呉)(漢)
[意味]
①毒草の名。鉤吻こうふん。断腸草。
②とりかぶとの苗。
▷「毛茛」は、草の名。きんぽうげ。
〔艹部6画/9画〕
〔音〕コン(呉)(漢)
[意味]
①毒草の名。鉤吻こうふん。断腸草。
②とりかぶとの苗。
▷「毛茛」は、草の名。きんぽうげ。
茨 字形🔗⭐🔉
茨 字形
〔艹部6画/9画/1681・3071〕
〔音〕シ(漢)
〔訓〕いばら
[意味]
①いばら。とげのある低木。「茨棘しきょく」
②(屋根をふく)かや。「茅茨ぼうし」
[難読]
茨城いばらき
〔艹部6画/9画/1681・3071〕
〔音〕シ(漢)
〔訓〕いばら
[意味]
①いばら。とげのある低木。「茨棘しきょく」
②(屋根をふく)かや。「茅茨ぼうし」
[難読]
茨城いばらき
茈 字形🔗⭐🔉
茈 字形
〔艹部6画/9画〕
〔音〕シ(呉)(漢)
[意味]
草の名。むらさき。▶山野に自生し、根は染料として用いる。
〔艹部6画/9画〕
〔音〕シ(呉)(漢)
[意味]
草の名。むらさき。▶山野に自生し、根は染料として用いる。
広辞苑 ページ 21720。