複数辞典一括検索+![]()
![]()
茱 字形🔗⭐🔉
茱 字形
〔艹部6画/9画/7205・6825〕
〔音〕シュ(漢)
〔艹部6画/9画/7205・6825〕
〔音〕シュ(漢)
茺 字形🔗⭐🔉
茺 字形
〔艹部6画/9画〕
〔音〕ジュウ(慣) シュウ(漢)
▷「茺蔚じゅうい」は、草の名。めはじき。益母草やくもそう。
〔艹部6画/9画〕
〔音〕ジュウ(慣) シュウ(漢)
▷「茺蔚じゅうい」は、草の名。めはじき。益母草やくもそう。
字形🔗⭐🔉
字形
〔艹部6画/9画〕
〔音〕ジュウ(漢)
[意味]
草の名。たちあおい。からあおい。
荗 字形🔗⭐🔉
荗 字形
〔艹部6画/9画〕
〔音〕ジュツ(漢)
▷「莪荗がじゅつ」は、草の名。根茎を薬用とする。
〔艹部6画/9画〕
〔音〕ジュツ(漢)
▷「莪荗がじゅつ」は、草の名。根茎を薬用とする。
荀 字形🔗⭐🔉
荀 字形
〔艹部6画/9画/7206・6826〕
〔音〕ジュン(慣) シュン(呉)(漢)
[意味]
①草の名。「荀草」
②中国戦国時代の思想家、荀況。「荀子・荀
じゅんけい」
〔艹部6画/9画/7206・6826〕
〔音〕ジュン(慣) シュン(呉)(漢)
[意味]
①草の名。「荀草」
②中国戦国時代の思想家、荀況。「荀子・荀
じゅんけい」
茹 字形🔗⭐🔉
茹 字形
〔艹部6画/9画/7207・6827〕
〔音〕ジョ(漢)
〔訓〕うでる・ゆでる
[意味]
①野菜を食う。野菜。「茹菽じょしゅく」「酒を飲まず、葷(くん=臭みの強い野菜)を茹くらわず」〔荘子〕
②ゆでる。うでる。▶日本での用法。
〔艹部6画/9画/7207・6827〕
〔音〕ジョ(漢)
〔訓〕うでる・ゆでる
[意味]
①野菜を食う。野菜。「茹菽じょしゅく」「酒を飲まず、葷(くん=臭みの強い野菜)を茹くらわず」〔荘子〕
②ゆでる。うでる。▶日本での用法。
茸 字形🔗⭐🔉
茸 字形
〔艹部6画/9画/3491・427B〕
〔音〕ジョウ(漢)
〔訓〕きのこ・たけ
[意味]
①ふくろづの。鹿しかの、再生したばかりの角。「鹿茸ろくじょう」
②きのこ。「松茸まつたけ」
▷②は日本での用法。原義は、柔らかい葉や草が生い茂るさま。
〔艹部6画/9画/3491・427B〕
〔音〕ジョウ(漢)
〔訓〕きのこ・たけ
[意味]
①ふくろづの。鹿しかの、再生したばかりの角。「鹿茸ろくじょう」
②きのこ。「松茸まつたけ」
▷②は日本での用法。原義は、柔らかい葉や草が生い茂るさま。
荏 字形🔗⭐🔉
荏 字形
〔艹部6画/9画/1733・3141〕
〔音〕ジン(漢)
〔訓〕え
[意味]
①草の名。しその一種。えごま。え。
②やわらかい。「荏弱・荏苒じんぜん」
[難読]
荏胡麻えごま
〔艹部6画/9画/1733・3141〕
〔音〕ジン(漢)
〔訓〕え
[意味]
①草の名。しその一種。えごま。え。
②やわらかい。「荏弱・荏苒じんぜん」
[難読]
荏胡麻えごま
広辞苑 ページ 21721。