複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔艹部7画/10画〕
〔音〕キュウ〈キウ〉(漢)
[意味]
山椒さんしょう・呉茱萸ごしゅゆなどの、中がいくつかの房に分かれた実。
▷「
崎いかさき・いがさき」は、姓。
莒 字形🔗⭐🔉
莒 字形
〔艹部7画/10画〕
〔音〕キョ(漢)
[意味]
①いも。
②周代の国名。今の山東省莒県の地。
〔艹部7画/10画〕
〔音〕キョ(漢)
[意味]
①いも。
②周代の国名。今の山東省莒県の地。
莢 字形🔗⭐🔉
莢 字形
〔艹部7画/10画/7218・6832〕
〔音〕キョウ〈ケフ〉(呉)(漢)
〔訓〕さや
[意味]
まめ科植物の種子を包む外皮。さや。「薬莢」
▷「莢
きょうべい」は、木の名。がまずみ。[
]は異体字。
〔艹部7画/10画/7218・6832〕
〔音〕キョウ〈ケフ〉(呉)(漢)
〔訓〕さや
[意味]
まめ科植物の種子を包む外皮。さや。「薬莢」
▷「莢
きょうべい」は、木の名。がまずみ。[
]は異体字。
字形🔗⭐🔉
字形
〔艹部7画/10画〕
〔音〕キョウ〈ケウ〉(漢)
[意味]
草の名。ぜにあおい。
茣 字形🔗⭐🔉
茣 字形
〔艹部7画/10画/7220・6834〕
〔音〕ゴ(呉)(漢)
[意味]
草の名。
〔艹部7画/10画/7220・6834〕
〔音〕ゴ(呉)(漢)
[意味]
草の名。
字形🔗⭐🔉
字形
〔艹部7画/10画〕
(国字)
〔訓〕こも
[意味]
あらく織ったむしろ。こも。
莎 字形🔗⭐🔉
莎 字形
〔艹部7画/10画/7221・6835〕
〔音〕サ(漢)
[意味]
草の名。はますげ。
〔艹部7画/10画/7221・6835〕
〔音〕サ(漢)
[意味]
草の名。はますげ。
字形🔗⭐🔉
字形
〔艹部7画/10画〕
〔音〕ザ(慣) サ(呉)(漢)
[意味]
細かく切ったわら。馬の飼料。
字形🔗⭐🔉
字形
〔艹部7画/10画〕
〔音〕シ(呉)(漢)
[意味]
香草の名。よろいぐさ。白芷びゃくし。
莇 字形🔗⭐🔉
莇 字形
〔艹部7画/10画/7222・6836〕
〔音〕ジョ〈ヂョ〉(慣) チョ(漢)
[意味]
①小低木の名。くこ(=枸杞)。▶実や葉は薬用。
②草の名。あざみ(=薊)。▶②は日本での用法。
〔艹部7画/10画/7222・6836〕
〔音〕ジョ〈ヂョ〉(慣) チョ(漢)
[意味]
①小低木の名。くこ(=枸杞)。▶実や葉は薬用。
②草の名。あざみ(=薊)。▶②は日本での用法。
広辞苑 ページ 21726。