複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔艹部11画/14画〕 〔音〕ショウ〈シャウ〉(漢) [意味] ①水辺に生える草の名。まこも。 ②周代の国名。今の河南省固始県にあった。 ③姓の一。 ▷は異体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔艹部11画/14画〕 〔音〕ジョウ〈デウ〉(呉) チョウ〈テウ〉(漢) [意味] ①竹やわらで編んだ、土や穀物を運ぶ具。あじか。 ②草の名。ぎしぎし。

蔘 字形🔗🔉

 字形 〔艹部11画/14画/7285・6875〕 〔音〕シン・サン(呉)(漢) [意味] [一]シン薬草の名。にんじん。ちょうせんにんじん。 [二]サン垂れ下がる。

 字形🔗🔉

 字形 〔艹部11画/14画〕 〔音〕セツ(漢) [意味] ①香草の名。 ②茶の別名。

 字形🔗🔉

 字形 〔艹部11画/14画〕 〔音〕セン・サン(漢) [意味] [一]セン麦の穂さき。▶「」は、麦の穂がのびて行く。 [二]サン草を刈り取る。

蓯 字形🔗🔉

 字形 〔艹部11画/14画〕 〔音〕ソウ・ショウ(漢) ▷「ほうそう」は、かぶ。かぶら。「肉蓯蓉にくしょうよう」は、薬の名。

蔌 字形🔗🔉

 字形 〔艹部11画/14画〕 〔音〕ソク(呉)(漢) [意味] 野菜類の総称。あおもの。

蔟 字形🔗🔉

 字形 〔艹部11画/14画/7287・6877〕 〔音〕ゾク(慣) ソク(呉)(漢) 〔訓〕まぶし [意味] ①蚕を移し入れて繭まゆを作らせる、わらで作った用具。まぶし。「上蔟」 ②巣。 ③むらがり集まる。

広辞苑 ページ 21748