複数辞典一括検索+

蕋 字形🔗🔉

 字形 〔艹部12画/15画/7303・6923〕 ⇒蕊

 〔艹部12画〕🔗🔉

 〔艹部12画〕 ⇒瓦部

 字形🔗🔉

 字形 〔艹部13画/16画〕 〔音〕アイ(漢) [意味] ①草木がしげる。 ②おおいかくす。 ③芳香が充満する。かおる。かんばしい。

薁 字形🔗🔉

 字形 〔艹部13画/16画〕 〔音〕イク(漢) [意味] 木の名。にわうめ。郁李いくり。 ▷「蘡薁おういく」は、えびづる。のぶどう。

薀 字形🔗🔉

 字形 〔艹部13画/16画/7305・6925〕 〔音〕ウン・オン〈ヲン〉(呉)(漢) [意味] [一]ウン蓄積する。つむ。(同)蘊。「薀蓄」 [二]オン水草の名。金魚藻。「薀藻」

 字形🔗🔉

 字形 〔艹部13画/16画〕 〔音〕カイ(漢) ▷「かいこう」は、薬草の名。えびすぐさ。また、ひし。「ひかい」は、薬草の名。おにどころ。「ところや」は、姓の一。

薤 字形🔗🔉

 字形 〔艹部13画/16画/7306・6926〕 〔音〕カイ(漢) [意味] 野菜の名。らっきょう。おおにら。「薤露」

薑 字形🔗🔉

 字形 〔艹部13画/16画/7308・6928〕 〔音〕キョウ〈キャウ〉(漢) 〔訓〕はじかみ [意味] 野草の名。しょうが。はじかみ。「生薑しょうが

 字形🔗🔉

 字形 〔艹部13画/16画〕 〔音〕キョウ〈キャウ〉(漢) [意味] ①よいにおい。芳香。 ②穀物のかおり。

薫 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔艹部13画/16画/常用/2316・3730〕 [] 字形 〔艹部14画/17画〕 〔音〕クン(呉)(漢) 〔訓〕かおる [意味] ①よいかおり(がする)。「薫風・余薫」「南風が薫ずる」 ②香をたきこむ。「香を薫ずる」。転じて、よい感化を与える。「薫陶・薫育」 ③くすぶる。いぶす。ふすべる。(同)燻。「薫蒸・薫製」 ④いさお。てがら。(同)勲。「薫功」 [解字] 形声。「艹」+音符「熏」(=くゆらす)。草のかおりがたちこめる意。

広辞苑 ページ 21755