複数辞典一括検索+

鄒 字形🔗🔉

 字形 〔阝(右)部10画/13画/7832・6E40〕 〔音〕スウ(慣) シュウ〈シウ〉(漢) [意味] 春秋時代の邾ちゅの国。今の山東省鄒県の南東。戦国時代に「鄒」と改めた。▶孟子の出生地。

 字形🔗🔉

 字形 〔阝(右)部10画/13画〕 ⇒郷

 字形🔗🔉

 字形 〔阝(右)部11画/14画〕 〔音〕エン(呉)(漢) [意味] 地名。 ㋐春秋時代の楚の都。今の湖北省宜城県の南西の地。 ㋑周代の国名。今の河南省陵県にあった。

 字形🔗🔉

 字形 〔阝(右)部11画/14画〕 〔音〕ギン(呉)(漢) [意味] 地名。春秋時代の越えつの邑まち。今の浙江省県にあった。

 字形🔗🔉

 字形 〔阝(右)部11画/14画〕 〔音〕コ(漢) [意味] 地名。漢代の県名。今の陝西せんせい省戸県の北。

 字形🔗🔉

 字形 〔阝(右)部11画/14画〕 〔音〕ショウ〈シャウ〉(呉)(漢) [意味] ①春秋時代の国名。今の山東省東平県の東にあった。 ②㋐とりで。 ㋑さえぎる。

 字形🔗🔉

 字形 〔阝(右)部11画/14画〕 〔音〕ソウ〈サウ〉(漢) [意味] 漢代の郷名。今の河南省新野県の南。

鄙 字形🔗🔉

 字形 〔阝(右)部11画/14画/7833・6E41〕 〔音〕ヒ(呉)(漢) 〔訓〕ひな・いやしい [意味] ①都から遠く離れた土地。いなか。ひな。「都鄙・辺鄙」 ②いやしい。 ㋐いなかびている。洗練されていない。(対)都。「野鄙・鄙俗」 ㋑下品である。俗っぽい。「鄙猥ひわい・鄙劣」 ㋒身分が低い。とるに足らない。「鄙見・鄙老」▶自分をへりくだっていう。

広辞苑 ページ 21808