複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔阝(左)部9画/12画〕 〔音〕ゲツ(漢) [意味] ①あやうい。不安定である。 ②わざわい。不吉。 ③おきて。法のり

隍 字形🔗🔉

 字形 〔阝(左)部9画/12画/8006・7026〕 〔音〕コウ〈クヮウ〉(漢) [意味] 城のまわりの水のないほり。からぼり。「池隍」

随 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔阝(左)部9画/12画/常用/3179・3F6F〕 [隨] 字形 〔阝(左)部13画/16画/7814・6E2E〕 〔音〕ズイ(呉) 〔訓〕したがう・まにまに [意味] ①後からついてゆく。したがう。「随行・随員・付随」 ②言いなりになる。なりゆきにまかせる。まにまに。「随意・随時・随筆」 [解字] 形声。「辶」+音符「隋」。 [下ツキ 気随・追随・夫唱婦随・不随・付随 [難読] 随神かんながら

隋 字形🔗🔉

 字形 〔阝(左)部9画/12画/7101・6721〕 〔音〕ズイ(呉) [意味] 中国の王朝の名。南北朝時代に分裂していた全国を統一して建てた国。五八一〜六一八年。「隋書・遣隋使」 ▷王朝の名は、もと「隨」と書いたが、「辶」は走る意味であるとしてきらい、「隋」とした。「隋」は本来、字音「タ」で、肉の切れはしの意。

広辞苑 ページ 21821