複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔心(忄・
)部4画/7画〕
〔音〕シ(呉)(漢)
[意味]
①もとる。さからう。
②そこなう。傷つける。
③ねたむ。「
心」
忸 字形🔗⭐🔉
忸 字形
〔心(忄・
)部4画/7画/5557・5759〕
〔音〕ジク〈ヂク〉(漢)
〔訓〕はじる
[意味]
はじいる。はじらう。「忸怩じくじ」
〔心(忄・
)部4画/7画/5557・5759〕
〔音〕ジク〈ヂク〉(漢)
〔訓〕はじる
[意味]
はじいる。はじらう。「忸怩じくじ」
忱 字形🔗⭐🔉
忱 字形
〔心(忄・
)部4画/7画/5558・575A〕
〔音〕シン(漢)
[意味]
まこと。まごころ。
〔心(忄・
)部4画/7画/5558・575A〕
〔音〕シン(漢)
[意味]
まこと。まごころ。
忠 字形 筆順🔗⭐🔉
忠 字形
筆順
〔心(忄・
)部4画/8画/教育/3573・4369〕
〔音〕チュウ(呉)(漢)
〔訓〕(名)ただ・ただし・あつし・きよし
[意味]
①いつわりがない(心)。まめやか。まごころ。まこと。「人のために謀はかりて忠ならざるか」〔論語〕「忠告・忠実」
②主君に対して誠実である。主君に対する誠意。「君に忠、親に孝」「忠義・忠臣・忠犬・尽忠」
③令制で、弾正台だんじょうだいの第三等官。
[解字]
形声。「心」+音符「中」。中身が充実している心、誠意が充実している心、の意。
[下ツキ
至忠・尽忠・誠忠・不忠
筆順
〔心(忄・
)部4画/8画/教育/3573・4369〕
〔音〕チュウ(呉)(漢)
〔訓〕(名)ただ・ただし・あつし・きよし
[意味]
①いつわりがない(心)。まめやか。まごころ。まこと。「人のために謀はかりて忠ならざるか」〔論語〕「忠告・忠実」
②主君に対して誠実である。主君に対する誠意。「君に忠、親に孝」「忠義・忠臣・忠犬・尽忠」
③令制で、弾正台だんじょうだいの第三等官。
[解字]
形声。「心」+音符「中」。中身が充実している心、誠意が充実している心、の意。
[下ツキ
至忠・尽忠・誠忠・不忠
忡 字形🔗⭐🔉
忡 字形
〔心(忄・
)部4画/7画〕
〔音〕チュウ(呉)(漢)
[意味]
うれえる。「忡忡」
〔心(忄・
)部4画/7画〕
〔音〕チュウ(呉)(漢)
[意味]
うれえる。「忡忡」
忝 字形🔗⭐🔉
忝 字形
〔心(忄・
)部4画/8画/5559・575B〕
〔音〕テン(呉)(漢)
〔訓〕かたじけない
[意味]
かたじけない。もったいない。かたじけなくする。
▷もと、分に過ぎていて気がひける意で、受けることを謙そんしていう語。「否徳にして帝位を忝かたじけなくす」〔書経〕[
]は異体字。
〔心(忄・
)部4画/8画/5559・575B〕
〔音〕テン(呉)(漢)
〔訓〕かたじけない
[意味]
かたじけない。もったいない。かたじけなくする。
▷もと、分に過ぎていて気がひける意で、受けることを謙そんしていう語。「否徳にして帝位を忝かたじけなくす」〔書経〕[
]は異体字。
広辞苑 ページ 21835。