複数辞典一括検索+![]()
![]()
恪 字形🔗⭐🔉
恪 字形
〔心(忄・
)部6画/9画/5577・576D〕
〔音〕カク(漢)
〔訓〕つつしむ
[意味]
つつしむ。真心をこめて事に当たる。「恪勤かっきん・かくごん・恪守」
▷[
][
]は異体字。
〔心(忄・
)部6画/9画/5577・576D〕
〔音〕カク(漢)
〔訓〕つつしむ
[意味]
つつしむ。真心をこめて事に当たる。「恪勤かっきん・かくごん・恪守」
▷[
][
]は異体字。
恐 字形 筆順🔗⭐🔉
恐 字形
筆順
〔心(忄・
)部6画/10画/常用/2218・3632〕
[
] 字形
〔心(忄・
)部6画/10画〕
〔音〕キョウ(漢)
〔訓〕おそれる・おそらく・おそろしい・こわい
[意味]
①おそれる。こわがる。びくびくする。「恐怖・恐慌」
②かしこまる。つつしむ。おそれいる。「恐悦・恐察・恐縮・恐惶きょうこう謹言」
③おそれさせる。おどす。こわがらせる。「恐喝きょうかつ」
[解字]
形声。「心」+音符「
」(=うつろ)。心の中に穴があいたように心がさむざむとする意。[
]は異体字。
筆順
〔心(忄・
)部6画/10画/常用/2218・3632〕
[
] 字形
〔心(忄・
)部6画/10画〕
〔音〕キョウ(漢)
〔訓〕おそれる・おそらく・おそろしい・こわい
[意味]
①おそれる。こわがる。びくびくする。「恐怖・恐慌」
②かしこまる。つつしむ。おそれいる。「恐悦・恐察・恐縮・恐惶きょうこう謹言」
③おそれさせる。おどす。こわがらせる。「恐喝きょうかつ」
[解字]
形声。「心」+音符「
」(=うつろ)。心の中に穴があいたように心がさむざむとする意。[
]は異体字。
恭 字形 筆順🔗⭐🔉
恭 字形
筆順
〔心(忄・
)部6画/10画/常用/2219・3633〕
〔音〕キョウ(漢)
〔訓〕うやうやしい・つつしむ (名)やす・やすし
[意味]
うやまいつつしむ。うやうやしくする。うやうやしい。「恭敬・恭順・温恭・恭賀新年」
[解字]
本字は[
]。形声。「心」+音符「共」(=両手でささげる)。神に物をささげるようなかしこまった気持ちを表す。
筆順
〔心(忄・
)部6画/10画/常用/2219・3633〕
〔音〕キョウ(漢)
〔訓〕うやうやしい・つつしむ (名)やす・やすし
[意味]
うやまいつつしむ。うやうやしくする。うやうやしい。「恭敬・恭順・温恭・恭賀新年」
[解字]
本字は[
]。形声。「心」+音符「共」(=両手でささげる)。神に物をささげるようなかしこまった気持ちを表す。
恟 字形🔗⭐🔉
恟 字形
〔心(忄・
)部6画/9画/5579・576F〕
〔音〕キョウ(漢)
〔訓〕おそれる
[意味]
おそれる。びくびくする。「恟恟」
▷[
]は異体字。
〔心(忄・
)部6画/9画/5579・576F〕
〔音〕キョウ(漢)
〔訓〕おそれる
[意味]
おそれる。びくびくする。「恟恟」
▷[
]は異体字。
広辞苑 ページ 21844。