複数辞典一括検索+![]()
![]()
惟 字形🔗⭐🔉
惟 字形
〔心(忄・
)部8画/11画/人名/1652・3054〕
〔音〕ユイ(呉) イ〈ヰ〉(漢)
〔訓〕おもう (名)これ・ただ
[意味]
①おもう。よく考える。「思惟しゆい・しい」
②発語の助字。これ。(同)維。「其命惟新=その命、これ新たなり」〔孟子〕
③限定の助字。ただ。(同)唯。「無恒産而有恒心者、惟士為能=恒産なくして恒心あるは、ただ士のみ能よくすとなす」〔孟子〕
〔心(忄・
)部8画/11画/人名/1652・3054〕
〔音〕ユイ(呉) イ〈ヰ〉(漢)
〔訓〕おもう (名)これ・ただ
[意味]
①おもう。よく考える。「思惟しゆい・しい」
②発語の助字。これ。(同)維。「其命惟新=その命、これ新たなり」〔孟子〕
③限定の助字。ただ。(同)唯。「無恒産而有恒心者、惟士為能=恒産なくして恒心あるは、ただ士のみ能よくすとなす」〔孟子〕
字形🔗⭐🔉
字形
〔心(忄・
)部8画/11画〕
〔音〕ラン・リン(呉)(漢)
[意味]
[一]ランむさぼる。
[二]リン
①さむい。「
慄りんりつ」
②かなしむ。
惑 字形 筆順🔗⭐🔉
惑 字形
筆順
〔心(忄・
)部8画/12画/常用/4739・4F47〕
〔音〕ワク(呉)
〔訓〕まどう
[意味]
①判断がつかずにまよう。まどう。まどわす。「惑乱・不惑・疑惑・誘惑」
②〔仏〕さとりをひらくさまたげ。煩悩ぼんのう。「惑障・三惑」
[解字]
形声。音符「或」(=かこむ)+「心」。心が狭いわくにとらわれて自由な判断ができない意。
[下ツキ
誑惑・疑惑・幻惑・眩惑・蠱惑・困惑・当惑・不惑・魅惑・迷惑・誘惑
筆順
〔心(忄・
)部8画/12画/常用/4739・4F47〕
〔音〕ワク(呉)
〔訓〕まどう
[意味]
①判断がつかずにまよう。まどう。まどわす。「惑乱・不惑・疑惑・誘惑」
②〔仏〕さとりをひらくさまたげ。煩悩ぼんのう。「惑障・三惑」
[解字]
形声。音符「或」(=かこむ)+「心」。心が狭いわくにとらわれて自由な判断ができない意。
[下ツキ
誑惑・疑惑・幻惑・眩惑・蠱惑・困惑・当惑・不惑・魅惑・迷惑・誘惑
惋 字形🔗⭐🔉
惋 字形
〔心(忄・
)部8画/11画〕
〔音〕ワン(呉)(漢)
[意味]
驚きうらむ。なげく。「惋惜・歎惋たんわん」
〔心(忄・
)部8画/11画〕
〔音〕ワン(呉)(漢)
[意味]
驚きうらむ。なげく。「惋惜・歎惋たんわん」
広辞苑 ページ 21858。
〔心(忄・
〔心(忄・