複数辞典一括検索+![]()
![]()
愆 字形🔗⭐🔉
愆 字形
〔心(忄・
)部9画/13画/5620・5834〕
〔音〕ケン(呉)(漢)
〔訓〕あやまち
[意味]
あやまる。あやまち。つみ。過失。「愆尤けんゆう」
▷古字は[諐]。
〔心(忄・
)部9画/13画/5620・5834〕
〔音〕ケン(呉)(漢)
〔訓〕あやまち
[意味]
あやまる。あやまち。つみ。過失。「愆尤けんゆう」
▷古字は[諐]。
愃 字形🔗⭐🔉
愃 字形
〔心(忄・
)部9画/12画/5626・583A〕
〔音〕ケン(漢) セン(呉)(漢)
[意味]
[一]ケン心がひろい。
[二]センこころよい。
〔心(忄・
)部9画/12画/5626・583A〕
〔音〕ケン(漢) セン(呉)(漢)
[意味]
[一]ケン心がひろい。
[二]センこころよい。
慌 字形 筆順🔗⭐🔉
慌 字形
筆順
〔心(忄・
)部9画/12画/常用/2518・3932〕
[
] 字形
〔心(忄・
)部9画/12画〕
〔音〕コウ〈クヮウ〉(呉)(漢)
〔訓〕あわてる・あわただしい
[意味]
①あわてる。うろたえる。あわただしい。「恐慌・慌忙」
②うすぼんやり。ほのか。「慌惚こうこつ」
[解字]
形声。「心」+音符「荒」(=むなしい)。気がぬけて、ぼけっとする意。[
]は異体字。
筆順
〔心(忄・
)部9画/12画/常用/2518・3932〕
[
] 字形
〔心(忄・
)部9画/12画〕
〔音〕コウ〈クヮウ〉(呉)(漢)
〔訓〕あわてる・あわただしい
[意味]
①あわてる。うろたえる。あわただしい。「恐慌・慌忙」
②うすぼんやり。ほのか。「慌惚こうこつ」
[解字]
形声。「心」+音符「荒」(=むなしい)。気がぬけて、ぼけっとする意。[
]は異体字。
惶 字形🔗⭐🔉
惶 字形
〔心(忄・
)部9画/12画/5621・5835〕
〔音〕コウ〈クヮウ〉(漢)
〔訓〕おそれる
[意味]
おそれておろおろする。心が落ち着かない。「惶懼こうく・惶遽こうきょ・恐惶謹言」
〔心(忄・
)部9画/12画/5621・5835〕
〔音〕コウ〈クヮウ〉(漢)
〔訓〕おそれる
[意味]
おそれておろおろする。心が落ち着かない。「惶懼こうく・惶遽こうきょ・恐惶謹言」
慈 字形 筆順🔗⭐🔉
慈 字形
筆順
〔心(忄・
)部9画/13画/常用/2792・3B7C〕
〔音〕ジ(呉)
〔訓〕いつくしむ
[意味]
父母が子を情けをかけて育てる心。(父母のような愛情で)かわいがる。いつくしみ。「慈愛・慈善・慈母・慈雨・慈悲・大慈大悲」▶家庭内で父親の「厳」に対して母親に関する語としても用いる。
[解字]
形声。音符「
」(=小さいものが増える)+「心」。小さい子を愛し育てる親の心。[
]は異体字。
[難読]
慈姑くわい
筆順
〔心(忄・
)部9画/13画/常用/2792・3B7C〕
〔音〕ジ(呉)
〔訓〕いつくしむ
[意味]
父母が子を情けをかけて育てる心。(父母のような愛情で)かわいがる。いつくしみ。「慈愛・慈善・慈母・慈雨・慈悲・大慈大悲」▶家庭内で父親の「厳」に対して母親に関する語としても用いる。
[解字]
形声。音符「
」(=小さいものが増える)+「心」。小さい子を愛し育てる親の心。[
]は異体字。
[難読]
慈姑くわい
広辞苑 ページ 21861。