複数辞典一括検索+

愬 字形🔗🔉

 字形 〔心(忄・)部10画/14画/5639・5847〕 〔音〕ソ(呉)(漢) 〔訓〕うったえる [意味] うったえる。うったえ。(同)訴。

愴 字形🔗🔉

 字形 〔心(忄・)部10画/13画/5640・5848〕 〔音〕ソウ〈サウ〉(漢) 〔訓〕いたむ [意味] いたみ悲しむ。「悲愴・悽愴せいそう・愴然」

 字形🔗🔉

 字形 〔心(忄・)部10画/13画〕 〔音〕ソウ〈サウ〉(呉)(漢) [意味] ①さわぐ。 ②うれえる。

態 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔心(忄・)部10画/14画/教育/3454・4256〕 〔音〕タイ(呉)(漢) 〔訓〕わざ [意味] 身がまえ。ふるまい。(し)わざ。すがた。ありさま。形式。「態度・姿態・媚態びたい・状態・容態・能動態」 ▷副詞「わざと」「わざわざ」にも当てて用いる。 [解字] 形声。音符「能」(=耐。たえてなしとげる)+「心」。物事をなしとげようとする心がまえの意。 [下ツキ 悪態・奇態・擬態・旧態・嬌態・狂態・業態・形態・姿態・事態・失態・実態・醜態・重態・常態・状態・情態・酔態・生態・静態・世態・千姿万態・痴態・動態・媚態・病態・変態・本態・様態・容態

 字形🔗🔉

 字形 〔心(忄・)部10画/13画〕 〔音〕トウ〈タウ〉(呉)(漢) [意味] ①よろこぶ。 ②うたがう。うたがわしい。 ③すぎる。すぎさる。 ④つつみかくす。

広辞苑 ページ 21867