複数辞典一括検索+

 〔戸(戶)部4画〕🔗🔉

 〔戸(戶)部4画〕 ⇒月部

扃 字形🔗🔉

 字形 〔戸(戶)部5画/9画〕 〔音〕ケイ(漢) [意味] ①かんぬき。門戸をとざす横木。「扃関・扃鎖」 ②出入口。 ③とざす。「扃扉けいひ

 字形🔗🔉

 字形 〔戸(戶)部5画/9画〕 〔音〕テン(漢) [意味] かんぬき。戸締まり。

扁 字形🔗🔉

 字形 〔戸(戶)部5画/9画/5708・5928〕 〔音〕ヘン(呉)(漢) [意味] ①門戸にはりつける平たいふだ。薄く平らな額。「扁額」 ②平たい。「扁平・扁桃腺せん」 ③漢字の構成要素で、左側の部分。(同)偏。「扁旁へんぼう」 [難読] 扁螺きさご

扆 字形🔗🔉

 字形 〔戸(戶)部6画/10画〕 〔音〕イ(漢) エ(呉) [意味] 赤い絹地に斧おのの形をぬいとりした、ついたて。▶古代中国で、天子が諸侯に会うとき、天子の後ろに立てた。

扇 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔戸(戶)部6画/10画/常用/3280・4070〕 [] 字形 〔戸(戶)部6画/10画〕 〔音〕セン(呉)(漢) 〔訓〕おうぎ・あおぐ [意味] ①おうぎ。うちわ。「扇子せんす・軍扇・扇状地・換気扇・夏炉冬扇」 ②あおぐ。おうぎで風をおこす。「扇風機」 ③あおいで勢いをさかんにする。あおる。(同)煽。「扇動・扇情的」 [解字] 会意。「戶」(=とびら)+「羽」。とびらや鳥のはねのように平らな面をもつものが、ぱたぱたと開いたり閉じたりする意。 [下ツキ 夏炉冬扇・金扇・銀扇・軍扇・鉄扇・白扇

広辞苑 ページ 21890