複数辞典一括検索+![]()
![]()
扣 字形🔗⭐🔉
扣 字形
〔手(扌)部3画/6画/5711・592B〕
〔音〕コウ(漢)
〔訓〕ひかえる・たたく
[意味]
①(馬が)進もうとするのをひき止める。ひかえる。「扣制」
②さし引く。値引きする。「扣除」
③たたく。うつ。(同)叩。「扣舷こうげん・扣頭」
〔手(扌)部3画/6画/5711・592B〕
〔音〕コウ(漢)
〔訓〕ひかえる・たたく
[意味]
①(馬が)進もうとするのをひき止める。ひかえる。「扣制」
②さし引く。値引きする。「扣除」
③たたく。うつ。(同)叩。「扣舷こうげん・扣頭」
扛 字形🔗⭐🔉
扛 字形
〔手(扌)部3画/6画/5712・592C〕
〔音〕コウ〈カウ〉(呉)(漢)
[意味]
棒を通してかつぎ上げる。になう。持ち上げる。「扛鼎こうてい」
〔手(扌)部3画/6画/5712・592C〕
〔音〕コウ〈カウ〉(呉)(漢)
[意味]
棒を通してかつぎ上げる。になう。持ち上げる。「扛鼎こうてい」
字形🔗⭐🔉
字形
〔手(扌)部3画/6画〕
〔音〕ゴツ・ゲツ(漢)
[意味]
うごく。ゆれうごく。おちつかない。
扠 字形🔗⭐🔉
扠 字形
〔手(扌)部3画/6画/5713・592D〕
〔音〕サ(漢)
〔訓〕さて
[意味]
①魚をさす道具。さすまた。やす。「魚扠」
②さて。ところで。▶「扠」が「叉さ」と「手」とに分解できるところからの当て字。「扨」とも書く。
〔手(扌)部3画/6画/5713・592D〕
〔音〕サ(漢)
〔訓〕さて
[意味]
①魚をさす道具。さすまた。やす。「魚扠」
②さて。ところで。▶「扠」が「叉さ」と「手」とに分解できるところからの当て字。「扨」とも書く。
扨 字形🔗⭐🔉
扨 字形
〔手(扌)部3画/6画/5714・592E〕
(国字)
〔訓〕さて
[意味]
さて。ところで。
▷「さて」に当てる「扠」の字形の変形したものという。
〔手(扌)部3画/6画/5714・592E〕
(国字)
〔訓〕さて
[意味]
さて。ところで。
▷「さて」に当てる「扠」の字形の変形したものという。
扱 字形 筆順🔗⭐🔉
扱 字形
筆順
〔手(扌)部3画/6画/常用/1623・3037〕
[
] 字形
〔手(扌)部4画/7画〕
〔音〕ソウ〈サフ〉(呉)(漢)
〔訓〕あつかう・こく
[意味]
①あつかう。手を動かして処理する。
②こく。根こそぎ引き抜く。「稲扱き」
[解字]
形声。「手」+音符「
」(=とどく)。手をとどかせて物を処理する意。
筆順
〔手(扌)部3画/6画/常用/1623・3037〕
[
] 字形
〔手(扌)部4画/7画〕
〔音〕ソウ〈サフ〉(呉)(漢)
〔訓〕あつかう・こく
[意味]
①あつかう。手を動かして処理する。
②こく。根こそぎ引き抜く。「稲扱き」
[解字]
形声。「手」+音符「
」(=とどく)。手をとどかせて物を処理する意。
広辞苑 ページ 21893。