複数辞典一括検索+![]()
![]()
掣 字形🔗⭐🔉
掣 字形
〔手(扌)部8画/12画/5758・595A〕
〔音〕セイ(漢)
[意味]
ひく。ひきとめて自由にさせない。「掣肘せいちゅう・牽掣けんせい」
〔手(扌)部8画/12画/5758・595A〕
〔音〕セイ(漢)
[意味]
ひく。ひきとめて自由にさせない。「掣肘せいちゅう・牽掣けんせい」
接 字形 筆順🔗⭐🔉
接 字形
筆順
〔手(扌)部8画/11画/教育/3260・405C〕
〔音〕セツ(慣) ショウ〈セフ〉(呉)(漢)
〔訓〕つぐ
[意味]
①つなぐ。つぐ。くっつく。ふれる。「くびすを接する」(人があとからあとから続く)「接合・接骨・溶接・接触・接近・直接・隣接」
②近づく。身近に触れる。まじわる。むかいあう。「朗報に接する」「接待・応接・面接」
③手もとに引きつけて受けとる。おさめる。「接受・接収・引接いんじょう」
[解字]
形声。「手」+音符「妾」(=男と交わる女どれい)。手をとりあって相手とくっつく意。
[下ツキ
引接・応接・外接・間接・逆接・近接・迎接・交接・順接・触接・直接・内接・密接・面接・溶接・隣接・連接
[難読]
接骨木にわとこ
筆順
〔手(扌)部8画/11画/教育/3260・405C〕
〔音〕セツ(慣) ショウ〈セフ〉(呉)(漢)
〔訓〕つぐ
[意味]
①つなぐ。つぐ。くっつく。ふれる。「くびすを接する」(人があとからあとから続く)「接合・接骨・溶接・接触・接近・直接・隣接」
②近づく。身近に触れる。まじわる。むかいあう。「朗報に接する」「接待・応接・面接」
③手もとに引きつけて受けとる。おさめる。「接受・接収・引接いんじょう」
[解字]
形声。「手」+音符「妾」(=男と交わる女どれい)。手をとりあって相手とくっつく意。
[下ツキ
引接・応接・外接・間接・逆接・近接・迎接・交接・順接・触接・直接・内接・密接・面接・溶接・隣接・連接
[難読]
接骨木にわとこ
措 字形 筆順🔗⭐🔉
措 字形
筆順
〔手(扌)部8画/11画/常用/3328・413C〕
〔音〕ソ(呉)(漢)
〔訓〕おく
[意味]
①(しかるべき所に)おく。おちつかせる。「措置・措辞」
②身をおく。ふるまう。「措を失う」(とりみだす)「挙措」
[解字]
形声。「手」+音符「昔」(=かさねる)。手を物の上に重ねておく、または、手で物の上に物を重ねておく意。
筆順
〔手(扌)部8画/11画/常用/3328・413C〕
〔音〕ソ(呉)(漢)
〔訓〕おく
[意味]
①(しかるべき所に)おく。おちつかせる。「措置・措辞」
②身をおく。ふるまう。「措を失う」(とりみだす)「挙措」
[解字]
形声。「手」+音符「昔」(=かさねる)。手を物の上に重ねておく、または、手で物の上に物を重ねておく意。
掃 字形 筆順🔗⭐🔉
掃 字形
筆順
〔手(扌)部8画/11画/常用/3361・415D〕
[
] 字形
〔手(扌)部8画/11画〕
〔音〕ソウ〈サウ〉(漢)
〔訓〕はく・はらう
[意味]
①ほうきではく。はき清める。「掃除・清掃・洒掃さいそう」
②はいたように、すっかりとり除く。はらいのける。「掃蕩そうとう・掃滅・一掃」
[解字]
形声。「手」+音符「帚」(=ほうき)。ほうきではらいのける意。[
]は異体字。
[難読]
掃部かもん・かもり
筆順
〔手(扌)部8画/11画/常用/3361・415D〕
[
] 字形
〔手(扌)部8画/11画〕
〔音〕ソウ〈サウ〉(漢)
〔訓〕はく・はらう
[意味]
①ほうきではく。はき清める。「掃除・清掃・洒掃さいそう」
②はいたように、すっかりとり除く。はらいのける。「掃蕩そうとう・掃滅・一掃」
[解字]
形声。「手」+音符「帚」(=ほうき)。ほうきではらいのける意。[
]は異体字。
[難読]
掃部かもん・かもり
広辞苑 ページ 21918。