複数辞典一括検索+![]()
![]()
捺 字形🔗⭐🔉
捺 字形
〔手(扌)部8画/11画/人名/3872・4668〕
〔音〕ナツ(呉)
〔訓〕おす
[意味]
手でおさえつける。上からおす。「捺印・捺染・押捺」
〔手(扌)部8画/11画/人名/3872・4668〕
〔音〕ナツ(呉)
〔訓〕おす
[意味]
手でおさえつける。上からおす。「捺印・捺染・押捺」
捻 字形🔗⭐🔉
捻 字形
〔手(扌)部8画/11画/3917・4731〕
〔音〕ネン(慣) ニョウ〈ネフ〉(呉)
〔訓〕ひねる
[意味]
指先でひねる。ねじる。「捻出・捻挫ねんざ・捻転」
[難読]
捻子ねじ
〔手(扌)部8画/11画/3917・4731〕
〔音〕ネン(慣) ニョウ〈ネフ〉(呉)
〔訓〕ひねる
[意味]
指先でひねる。ねじる。「捻出・捻挫ねんざ・捻転」
[難読]
捻子ねじ
排 字形 筆順🔗⭐🔉
排 字形
筆順
〔手(扌)部8画/11画/常用/3951・4753〕
〔音〕ハイ(漢)
[意味]
①両側におしひらく。「扉を排する」
②(のけものにして)おしだす。おしのける。「暴力を排する」「排出・排泄はいせつ・排気・排斥・排除」
③つらねる。ならべる。ならぶ。「排列・按排あんばい」
[解字]
形声。「手」+音符「非」(=左右にわかれる)。手で左右におしひらく意。
筆順
〔手(扌)部8画/11画/常用/3951・4753〕
〔音〕ハイ(漢)
[意味]
①両側におしひらく。「扉を排する」
②(のけものにして)おしだす。おしのける。「暴力を排する」「排出・排泄はいせつ・排気・排斥・排除」
③つらねる。ならべる。ならぶ。「排列・按排あんばい」
[解字]
形声。「手」+音符「非」(=左右にわかれる)。手で左右におしひらく意。
字形🔗⭐🔉
字形
〔手(扌)部8画/11画〕
〔音〕ハイ(漢)
[意味]
①うつ。両手でうつ。
②ひらく。
掵 字形🔗⭐🔉
掵 字形
〔手(扌)部8画/11画/5762・595E〕
(国字)
〔訓〕はば
▷「掵上はばうえ」は、秋田県の地名。
〔手(扌)部8画/11画/5762・595E〕
(国字)
〔訓〕はば
▷「掵上はばうえ」は、秋田県の地名。
描 字形 筆順🔗⭐🔉
描 字形
筆順
〔手(扌)部8画/11画/常用/4133・4941〕
〔音〕ビョウ〈ベウ〉(漢)
〔訓〕えがく・かく
[意味]
形や様子をかきうつす。えがく。「描写・素描・点描」
[解字]
形声。「手」+音符「苗」(=小さい。細かい)。物の形を細部にわたってえがく意。
[下ツキ
寸描・線描・粗描・素描・点描・白描
筆順
〔手(扌)部8画/11画/常用/4133・4941〕
〔音〕ビョウ〈ベウ〉(漢)
〔訓〕えがく・かく
[意味]
形や様子をかきうつす。えがく。「描写・素描・点描」
[解字]
形声。「手」+音符「苗」(=小さい。細かい)。物の形を細部にわたってえがく意。
[下ツキ
寸描・線描・粗描・素描・点描・白描
広辞苑 ページ 21920。