複数辞典一括検索+

揣 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部9画/12画/5769・5965〕 〔音〕シ(呉)(漢) 〔訓〕はかる [意味] 手ではかる。おしはかる。みつもる。「揣摩」

揉 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部9画/12画/5770・5966〕 〔音〕ジュウ〈ジウ〉(漢) 〔訓〕もむ [意味] ①手でひねりやわらげる。もむ。 ②まざる。まぜる。「雑揉」

 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部9画/12画〕 〔音〕セツ・チョウ〈テフ〉(漢) [意味] かぞえる。占いをするとき、筮竹ぜいちくを数え重ねる。

 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部9画/12画〕 〔音〕セツ・ケツ・カツ(漢) [意味] [一]セツ ①正しくない。 ②ふさぐ。 [二]ケツはかる。おしはかる。 [三]カツ楽器を打ち鳴らす。

揃 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部9画/12画/3423・4237〕 〔音〕セン(呉)(漢) 〔訓〕そろえる・そろい [意味] そろえる。そろう。そろい。「一揃ひとそろい」 ▷もと「剪」に通じ、切りそろえる意。

 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部9画/12画〕 〔音〕ソウ(漢) [意味] たばねる。あわせる。すべる。また、おおよそ。みな。(同)総。

 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部9画/12画〕 〔音〕チン(呉)(漢) [意味] 突き刺す。うつ。

提 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔手(扌)部9画/12画/教育/3683・4473〕 〔音〕テイ(漢) ダイ(呉) 〔訓〕げる [意味] ①手にさげて持つ。ひっさげる。さげる。「提琴・提灯ちょうちん」 ②(手に持って)さし出す。かかげる。「提案・提出・提示・前提」 ③人の手をひく。手をつなぐ。ひきつれる。「提携・提督・孩提がいてい」 ▷サンスクリットの音訳に用いる。「菩提ぼだい・閻浮提えんぶだい」 [解字] 形声。「手」+音符「是」(=まっすぐ)。まっすぐに引きあげて持つ意。 ▷[堽]は異体字。「堽内ひさげうち」は大分県にあった地名。

広辞苑 ページ 21924