複数辞典一括検索+

摘 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔手(扌)部11画/14画/常用/3706・4526〕 〔音〕テキ(漢) 〔訓〕む [意味] つむ。つまみとる。えらびだす。「摘出・指摘・摘録・摘要・摘発」 [解字] 形声。「手」+音符「」(=しめる。まとめる)。手でにぎってちぎりとる意。

 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部11画/14画〕 〔音〕トウ〈タウ〉(漢) ドウ〈ダウ〉(呉) [意味] とどめる。ささえる。もちこたえる。「―と倒れる」

摽 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部11画/14画〕 〔音〕ヒョウ〈ヘウ〉(漢) [意味] ①手や物でうつ。 ②おちる。落下する。「摽梅」 ③すてる。 ④高くかかげる。

 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部11画/14画〕 〔音〕ヒョク(漢) ヒキ(呉) [意味] 割く。

摩 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔手(扌)部11画/15画/常用/4364・4B60〕 [] 字形 〔手(扌)部11画/15画〕 〔音〕(呉) 〔訓〕する・こする [意味] こする。なでさする。「摩擦・按摩あんま・研摩」。すれ合うほどに近づく。せまる。「名匠の塁を摩する」「摩天楼」 [解字] 形声。「手」+音符「」(=すりもんで繊維をとるあさ)。手ですりもむ意。 [下ツキ 按摩・肩摩・研摩・減摩・護摩・揣摩・断末摩

 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部11画/14画〕 〔音〕ロウ(漢) ル(呉) [意味] ①ひく。あつめる。 ②手にとる。いだく。

広辞苑 ページ 21932