複数辞典一括検索+![]()
![]()
擢 字形🔗⭐🔉
擢 字形
〔手(扌)部14画/17画/3707・4527〕
〔音〕テキ(慣) タク(漢)
〔訓〕ぬきんでる
[意味]
多くの人の中から、すぐれた者をぬき出し、とりたてる。「擢用・抜擢」。普通の水準から上へぬけでる。「擢秀」
〔手(扌)部14画/17画/3707・4527〕
〔音〕テキ(慣) タク(漢)
〔訓〕ぬきんでる
[意味]
多くの人の中から、すぐれた者をぬき出し、とりたてる。「擢用・抜擢」。普通の水準から上へぬけでる。「擢秀」
擣 字形🔗⭐🔉
擣 字形
〔手(扌)部14画/17画/5814・5A2E〕
〔音〕トウ〈タウ〉(漢)
〔訓〕うつ
[意味]
①棒でたたく。うつ。きねでつく。「擣衣」
〔手(扌)部14画/17画/5814・5A2E〕
〔音〕トウ〈タウ〉(漢)
〔訓〕うつ
[意味]
①棒でたたく。うつ。きねでつく。「擣衣」
擯 字形🔗⭐🔉
擯 字形
〔手(扌)部14画/17画/5815・5A2F〕
〔音〕ヒン(呉)(漢)
〔訓〕しりぞける
[意味]
手でおしのける。しりぞける。「擯斥」
〔手(扌)部14画/17画/5815・5A2F〕
〔音〕ヒン(呉)(漢)
〔訓〕しりぞける
[意味]
手でおしのける。しりぞける。「擯斥」
字形🔗⭐🔉
字形
〔手(扌)部14画/18画〕
〔音〕ヨウ〈エフ〉(呉)(漢)
[意味]
指でおさえる。
▷[
]は異体字。
字形🔗⭐🔉
字形
〔手(扌)部15画/18画〕
〔音〕ケツ(漢)
[意味]
①手でつみとる。つむ。
②衽おくみを帯にさし込んでおさえ、そこに物を入れる。はさむ。
擾 字形🔗⭐🔉
擾 字形
〔手(扌)部15画/18画/3081・3E71〕
〔音〕ジョウ〈ゼウ〉(漢)
〔訓〕みだれる・みだす
[意味]
入りみだれる。かきみだす。さわぐ。さわがしい。「擾乱・紛擾・騒擾・喧擾けんじょう」
〔手(扌)部15画/18画/3081・3E71〕
〔音〕ジョウ〈ゼウ〉(漢)
〔訓〕みだれる・みだす
[意味]
入りみだれる。かきみだす。さわぐ。さわがしい。「擾乱・紛擾・騒擾・喧擾けんじょう」
擶 字形🔗⭐🔉
擶 字形
〔手(扌)部15画/18画/5817・5A31〕
〔音〕セン(呉)(漢)
[意味]
矢の曲がりをなおす。
▷「擶山たもやま」は、山形県の地名。
〔手(扌)部15画/18画/5817・5A31〕
〔音〕セン(呉)(漢)
[意味]
矢の曲がりをなおす。
▷「擶山たもやま」は、山形県の地名。
広辞苑 ページ 21940。
字形
〔手(扌)部14画/17画〕

〔手(扌)部14画/17画〕