複数辞典一括検索+

擔 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部13画/16画/5731・593F〕 ⇒担

 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部13画/16画〕 ⇒揄

擱 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部14画/17画/5808・5A28〕 〔音〕カク(呉)(漢) 〔訓〕おく [意味] (下に)おく。さしおく。「擱筆・擱坐かくざ

擬 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔手(扌)部14画/17画/常用/2128・353C〕 〔音〕(呉)(漢) 〔訓〕なぞらえる・もどき [意味] ①本物に似せる。まねる。本物に見立ててあてはめる。なぞらえる。まがい(もの)。「次期首相に擬せられる」「擬古文・擬音・擬人法・模擬・比擬」 ②物を他のものに当てる。あてがう。「短刀を胸に擬する」 [解字] 形声。「手」+音符「疑」(=ためらう)。本物かどうかまぎらわしくする意。

擤 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部14画/17画〕 〔音〕コウ〈カウ〉(漢) 〔訓〕かむ・はなかむ [意味] 鼻をかむ。

擦 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔手(扌)部14画/17画/常用/2704・3B24〕 〔音〕サツ(漢) 〔訓〕る・れる [意味] 手でさする。こする。「摩擦・塗擦剤・擦過傷」 [解字] 形声。「手」+音符「察」(=家のすみずみまでこすってきれいにする)。手でこすって汚れをとりさる意。

 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部14画/17画〕 〔音〕ジュ・ゼン・ズイ(漢) [意味] ①水にひたす。そめる。 ②手でやわらかくする。もむ。

擠 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部14画/17画/5811・5A2B〕 〔音〕セイ(漢) サイ(呉) 〔訓〕おす [意味] おす。おしあう。おしのける。おとしいれる。「排擠・擠陥・擠排」

広辞苑 ページ 21939