複数辞典一括検索+![]()
![]()
晋 字形🔗⭐🔉
晋 字形
〔日(曰)部6画/10画/人名/3124・3F38〕
[晉] 字形
〔日(曰)部6画/10画/5873・5A69〕
〔音〕シン(呉)(漢)
〔訓〕(名)すすむ
[意味]
①中国春秋時代の国名。今の山西省の地。
②中国の王朝名。
㋐三国時代、魏ぎに次いで司馬氏が建てた王朝。西晋(二六五〜三一六年)と東晋(三一七〜四二〇年)とに分かれる。
㋑五代の時、石氏が後唐を滅ぼして建てた王朝。後晋ともいう。
▷本字は[
]。二本の矢が進む意とも、太陽が進む意ともいう。
〔日(曰)部6画/10画/人名/3124・3F38〕
[晉] 字形
〔日(曰)部6画/10画/5873・5A69〕
〔音〕シン(呉)(漢)
〔訓〕(名)すすむ
[意味]
①中国春秋時代の国名。今の山西省の地。
②中国の王朝名。
㋐三国時代、魏ぎに次いで司馬氏が建てた王朝。西晋(二六五〜三一六年)と東晋(三一七〜四二〇年)とに分かれる。
㋑五代の時、石氏が後唐を滅ぼして建てた王朝。後晋ともいう。
▷本字は[
]。二本の矢が進む意とも、太陽が進む意ともいう。
晟 字形🔗⭐🔉
晟 字形
〔日(曰)部6画/10画/人名/5880・5A70〕
[
] 字形
〔日(曰)部7画/11画〕
〔音〕セイ(漢) ジョウ〈ジャウ〉(呉)
〔訓〕(名)あきら・てる
[意味]
①あきらか。日の光がみちる。
②さかん。
▷[
]は異体字。
〔日(曰)部6画/10画/人名/5880・5A70〕
[
] 字形
〔日(曰)部7画/11画〕
〔音〕セイ(漢) ジョウ〈ジャウ〉(呉)
〔訓〕(名)あきら・てる
[意味]
①あきらか。日の光がみちる。
②さかん。
▷[
]は異体字。
晁 字形🔗⭐🔉
晁 字形
〔日(曰)部6画/10画/5874・5A6A〕
〔音〕チョウ〈テウ〉(呉)(漢)
[意味]
早朝。あけがた。
〔日(曰)部6画/10画/5874・5A6A〕
〔音〕チョウ〈テウ〉(呉)(漢)
[意味]
早朝。あけがた。
耆 〔日(曰)部6画〕🔗⭐🔉
耆 〔日(曰)部6画〕
⇒老部
晦 字形🔗⭐🔉
晦 字形
〔日(曰)部7画/11画/1902・3322〕
〔音〕カイ〈クヮイ〉(漢)
〔訓〕みそか・つごもり・くらます
[意味]
①月の最後の日。みそか。つごもり。(対)朔さく。「晦日・晦朔」
②くらい。くらくする。くらます。「晦冥かいめい・韜晦とうかい」
③はっきりわからない。「晦渋かいじゅう」
▷陰暦の月末の夜は月が出ないところから②③の意に用いる。
[難読]
晦日みそか・つごもり
〔日(曰)部7画/11画/1902・3322〕
〔音〕カイ〈クヮイ〉(漢)
〔訓〕みそか・つごもり・くらます
[意味]
①月の最後の日。みそか。つごもり。(対)朔さく。「晦日・晦朔」
②くらい。くらくする。くらます。「晦冥かいめい・韜晦とうかい」
③はっきりわからない。「晦渋かいじゅう」
▷陰暦の月末の夜は月が出ないところから②③の意に用いる。
[難読]
晦日みそか・つごもり
広辞苑 ページ 21977。
〔日(曰)部6画/10画/5872・5A68〕
字形
〔日(曰)部6画/10画〕
字形
〔日(曰)部6画/10画〕
字形
〔日(曰)部6画/10画〕