複数辞典一括検索+![]()
![]()
晳 字形🔗⭐🔉
晳 字形
〔日(曰)部8画/12画〕
〔音〕セキ(漢)
〔訓〕あきらか
[意味]
あきらか。はっきりしている。「明晳」
▷[晰]は異体字。
〔日(曰)部8画/12画〕
〔音〕セキ(漢)
〔訓〕あきらか
[意味]
あきらか。はっきりしている。「明晳」
▷[晰]は異体字。
曾 字形🔗⭐🔉
曾 字形
〔日(曰)部8画/12画/3329・413D〕
〔音〕ソウ(漢) ソ(慣)
〔訓〕かつて・すなわち
[意味]
①かつて。
㋐以前に…したことがある。「未曾有(みぞう=いまだかつて有らず)・曾遊」
㋑もはや。決して。「曾無黄石公=かつて黄石公なし」〔李白〕
②すなわち。なんとまあ。いったいぜんたい。「爾何曾比予於管仲=爾なんじ何ぞ曾すなわち予われを管仲に比するや」〔孟子〕
③層をなして重なる。ますます。(同)層。「曾祖父・曾孫」
▷もと、曰部。[曽][
]は異体字。
〔日(曰)部8画/12画/3329・413D〕
〔音〕ソウ(漢) ソ(慣)
〔訓〕かつて・すなわち
[意味]
①かつて。
㋐以前に…したことがある。「未曾有(みぞう=いまだかつて有らず)・曾遊」
㋑もはや。決して。「曾無黄石公=かつて黄石公なし」〔李白〕
②すなわち。なんとまあ。いったいぜんたい。「爾何曾比予於管仲=爾なんじ何ぞ曾すなわち予われを管仲に比するや」〔孟子〕
③層をなして重なる。ますます。(同)層。「曾祖父・曾孫」
▷もと、曰部。[曽][
]は異体字。
替 字形 筆順🔗⭐🔉
替 字形
筆順
〔日(曰)部8画/12画/常用/3456・4258〕
〔音〕タイ(呉) テイ(漢)
〔訓〕かえる・かわる
[意味]
①次のものと入れかわる。とりかえる。「交替・代替」
②すてる。やめる。「献替けんたい・けんてい」
③おとろえる。すたれる。「隆替・衰替・廃替」
[解字]
もと、曰部。会意。上半部は、「夫」+「夫」で、二人の男。下半部「曰」は、動詞の記号。二人が入れかわり動作をする意。[
]は異体字。
筆順
〔日(曰)部8画/12画/常用/3456・4258〕
〔音〕タイ(呉) テイ(漢)
〔訓〕かえる・かわる
[意味]
①次のものと入れかわる。とりかえる。「交替・代替」
②すてる。やめる。「献替けんたい・けんてい」
③おとろえる。すたれる。「隆替・衰替・廃替」
[解字]
もと、曰部。会意。上半部は、「夫」+「夫」で、二人の男。下半部「曰」は、動詞の記号。二人が入れかわり動作をする意。[
]は異体字。
広辞苑 ページ 21982。