複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部2画/6画〕 ⇒肯

肝 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔月(月・月)部3画/7画/常用/2046・344E〕 〔音〕カン(呉)(漢) 〔訓〕きも [意味] ①内臓の一つ。きも。「肝臓・肝油・肝胆・心肝・肺肝・肝腎かんじん」 ②大切な所。かなめ。「肝要」 [解字] もと、肉部。形声。「月」(=肉)+音符「干」(=幹)。健康を保つ上で大切な幹みきの役目をする臓器の意。

肛 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部3画/7画/7074・666A〕 〔音〕コウ〈カウ〉(漢) [意味] しりのあな。「肛門・脱肛」 ▷もと、肉部。

肓 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部3画/7画/7075・666B〕 〔音〕コウ〈クヮウ〉(呉)(漢) [意味] 心臓の下、横隔膜の上の、奥深くかくれていて治療の針の届かない部分。「膏肓こうこう」 ▷もと、肉部。

肖 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔月(月・月)部3画/7画/常用/3051・3E53〕 [] 字形 〔月(月・月)部3画/7画〕 〔音〕ショウ〈セウ〉(呉)(漢) 〔訓〕にる [意味] かたどる。にる。「肖像・不肖」 [解字] もと、肉部。「月」(=肉)+音符「小」(=ちいさい)。原型に似せて小さくする意。

広辞苑 ページ 21993