複数辞典一括検索+

悪相】‥サウ🔗🔉

悪相‥サウ ①みにくい、または、おそろしい人相。 ②不吉なありさま。悪い前兆。日葡辞書「アクサウガミユル」 あく‐そう

悪僧】🔗🔉

悪僧】 ①わるい行いをする僧。戒律を守らない僧。〈日葡辞書〉 ②勇猛な僧。武芸などにすぐれた僧。荒法師。太平記17「三塔の衆徒の中より五百房の―を勝すぐつて」 あく‐そう

悪瘡】‥サウ🔗🔉

悪瘡‥サウ 悪性のできもの。 あくぞ‐もくぞ (アクタモクズ(芥藻屑)の転かという)(→)「あくたもくた」に同じ。二葉亭四迷、其面影「尽力を頼みに来ながら、哲也の―を並べて」 あくた

阿骨打】🔗🔉

阿骨打】 金の太祖武元帝の名。完顔ワンヤン氏。女真じょしん族を統一、会寧に都して、金国を建て皇帝を称し、遼を滅ぼした。(在位1115〜1123)(1068〜1123) アクター

actor】🔗🔉

actor】 俳優。特に、男優。 あく‐たい

悪態・悪対】🔗🔉

悪態・悪対】 わるくち。悪罵。あくたれ口。洒落本、辰巳婦言「きれい尽しのせりふにて―もなく」 ⇒あくたい‐まつり【悪態祭】 ⇒悪態を吐く あくたい‐まつり

悪態祭】🔗🔉

悪態祭】 祭の参詣人が互いに悪口を交え、その勝敗によって幸運を占う。悪口祭。 ⇒あく‐たい【悪態・悪対】 あくたい‐もくたい (→)「あくたもくた」に同じ。 ○悪態を吐くあくたいをつく 悪口を言う。 ⇒あく‐たい【悪態・悪対】 あくた‐がわ

芥川】‥ガハ🔗🔉

芥川‥ガハ ①大阪府高槻市を流れる川。老ノ坂山地に発源し、南流して高槻を経て淀川に注ぐ。また、その沿岸の村落(今、高槻市の一地区)名。伊勢物語で鬼のすみかとして名高い。歌枕。また、大和絵の画題。 ②狂言。生薑手しょうがでの男と足のわるい男が芥川を渡り、互いに相手を和歌で嘲笑し合う。脛薑すねはじかみあくたがわ

広辞苑 ページ 220