複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部6画/10画〕 ⇒膾

 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部6画/10画〕 ⇒脇

 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部6画/10画〕 ⇒脇

 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部6画/10画〕 ⇒胸

 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部6画/10画〕 ⇒脆

 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部6画/10画/7106・6726〕

 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部6画/10画〕 ⇒腴

 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部7画/11画〕 〔音〕カン〈クヮン〉(漢) [意味] ①胃のほし肉。 ②胃ぶくろ。胃袋の内側。 ③にく。 ④骨のあぶら。 ▷もと、肉部。

脚 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔月(月・月)部7画/11画/常用/2151・3553〕 〔音〕キャク(漢) カク(呉) キャ(唐) 〔訓〕あし [意味] ①あし。転じて、歩行。「脚力・脚気かっけ・健脚・飛脚・行脚あんぎゃ」▶本来は、ひざからくるぶしまでの部分をさす。「脚絆きゃはん」 ②物の下部。物の下にあって支える役をするもの。あしば。「脚注・三脚・立脚・脚本」 ③あしのある道具を数える語。「椅子いす五脚」 [解字] もと、肉部。形声。「月」(=肉)+音符「却」(=うしろにひっこむ)。ひざから下の、曲がってうしろにひっこむ部分の意。は異体字。 [下ツキ 行脚・鴨脚いちょう・韻脚・橋脚・健脚・三脚・失脚・隻脚・馬脚・飛脚・立脚・両脚規

脛 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部7画/11画/7090・667A〕 〔音〕ケイ(漢) 〔訓〕すね・はぎ [意味] あしの、ひざからくるぶしまでの部分。すね。はぎ。「脛骨」 ▷もと、肉部。

広辞苑 ページ 22007