複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部7画/11画〕 (国字) 〔訓〕さおとめ・そうとめ [意味] 田植をする女。さおとめ。 ▷「五月女」の合字。姓に用いる。

 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部7画/11画〕 〔音〕シン(漢) [意味] 祭りに供える生肉。ひもろぎ。 ▷もと、肉部。は異体字。

脱 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔月(月・月)部7画/11画/常用/3506・4326〕 [] 字形 〔月(月・月)部7画/11画〕 〔音〕ダツ(慣) タツ(漢) 〔訓〕ぐ・げる [意味] ①身につけている物をとり去る。ぬぐ。「脱衣・脱帽・脱皮」。とりのぞく。ぬき去る。「脱臭・脱毛」 ②束縛からぬけ出す。のがれる。まぬかれる。「窮地を脱する」「脱出・脱税・離脱・解脱げだつ」 ③ぬけ落ちる。もれる。「はくだつ・脱落・脱字・誤脱」 ④はずれる。「脱線・脱臼だっきゅう・逸脱」 [解字] もと、肉部。形声。「月」(=肉)+音符「兌」(=とりさる)。肉が落ちてやせる意。転じて、ぬける、ぬぐ、の意。 [下ツキ 遺脱・逸脱・穎脱・円転滑脱・虚脱・解脱・誤脱・洒脱・蟬脱・超脱・脱・離脱

 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部7画/11画〕 〔音〕テイ(漢) チョウ〈チャウ〉(呉) [意味] ①細長い干し肉。ほじし。 ②まっすぐ。 ▷もと、肉部。

脰 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部7画/11画〕 〔音〕トウ(漢) [意味] うなじ。くび。 ▷もと、肉部。

広辞苑 ページ 22008