複数辞典一括検索+

えだくみ‐の‐つかさ【画工司】ヱ‥🔗🔉

えだくみ‐の‐つかさ画工司ヱ‥ 律令制で、中務なかつかさ省に属し、絵画・彩色などの事をつかさどる役所。えどころのつかさ。 ⇒え‐だくみ【画工】

えだ‐ぐり【枝栗】🔗🔉

えだ‐ぐり枝栗】 枝のついた栗の実。

えだ‐げ【枝毛】🔗🔉

えだ‐げ枝毛】 毛髪の先が枝のように分岐したもの。

え‐だこ【絵凧】ヱ‥🔗🔉

え‐だこ絵凧ヱ‥ 絵模様の描いてある凧。→字凧 六角凧(新潟) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 村上凧(新潟) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 津軽凧(青森) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 絵凧(愛媛) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 絵凧(東京) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 絵凧(秋田) 撮影:薗部 澄(JCII蔵)

えだ‐ごう【枝郷】‥ガウ🔗🔉

えだ‐ごう枝郷‥ガウ 中世・近世、開発により新しくできた村の称。元の村である本郷(元郷)に対していう。枝村。

えだ‐さし【枝差】🔗🔉

えだ‐さし枝差】 草木の枝のさし出たようす。えだぶり。宇津保物語楼上下「―をかしう、めづらかなる木ども」

えだ‐ざし【枝挿し】🔗🔉

えだ‐ざし枝挿し】 枝を取って挿木とするもの。

えだ‐さんご【枝珊瑚】🔗🔉

えだ‐さんご枝珊瑚】 木の枝の形をした珊瑚。

えだ‐した【枝下】🔗🔉

えだ‐した枝下】 樹木の最も下の枝から地表までの長さ。

えた‐じま【江田島】🔗🔉

えた‐じま江田島】 ①広島県呉市の西方、広島湾にある島。西能美島・東能美島と地峡で接続する。もと海軍兵学校の所在地。面積30平方キロメートル。 ②広島県の市。1の全島とその周辺の島々からなる市。人口3万。

えだ‐しゃくとり【枝尺蠖】🔗🔉

えだ‐しゃくとり枝尺蠖(→)「しゃくとりむし」に同じ。

広辞苑 ページ 2203