複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔木部7画/11画〕 〔音〕キョウ〈ケフ〉(呉)(漢) コウ〈カフ〉(漢) [意味] [一]キョウ ①文字の磨滅を防ぐ添え板。 ②箸はし。 [二]コウ ①木目が乱れる。 ②木の名。 ▷「挟」に通じて用いることがある。

梟 字形🔗🔉

 字形 〔木部7画/11画/5970・5B66〕 〔音〕キョウ〈ケウ〉(呉)(漢) 〔訓〕ふくろう [意味] ①鳥の名。ふくろう。▶性質があらく、親を食うといわれ、悪鳥、不孝の鳥とされる。「梟鴟きょうし」 ②つよくて、わるい。たけだけしい。「梟将・梟雄・梟帥きょうすい・たける」 ③さらし首にする。「梟首・梟示」 ▷は異体字。

桾 字形🔗🔉

 字形 〔木部7画/11画/5985・5B75〕 〔音〕クン(呉)(漢) [意味] 木の名。さるがき。また、くぬぎ。 ▷「桾原くぬぎはら」は、兵庫県の地名。「桾染ふしぞめ」は、くろもじの枝や皮を用いた染色。

梘 字形🔗🔉

 字形 〔木部7画/11画〕 〔音〕ケン(呉)(漢) カン(慣) [意味] ①とい。かけい。(同)筧。 ②栓せん。 ③棺ひつぎのおおい。 ④しらべる。

梧 字形🔗🔉

 字形 〔木部7画/11画/人名/2472・3868〕 〔音〕ゴ(呉)(漢) 〔訓〕あおぎり [意味] 木の名。あおぎり。「梧桐・梧葉」

梗 字形🔗🔉

 字形 〔木部7画/11画/2528・393C〕 〔音〕コウ〈カウ〉(漢) キョウ〈キャウ〉(呉) [意味] ①ふさぐ。ふさがる。「脳梗塞こうそく」 ②花の柄。枝。「花梗」 ③しんのかたい棒。転じて、骨組み。「梗概」 ▷もと、とげのある木、やまにれ。 [下ツキ 花梗・桔梗

広辞苑 ページ 22063